【前回コラム】「第1回 世界中で同じ話題、違うニュアンス。」はこちら
続・コロナ語を話せますか?
ニューヨークタイムズのベストセラー『翻訳できない 世界の言葉』には、他の言語に訳すときに一言では言いあらわせない世界中の言葉が集められています。日本語で取り上げられたのは「わびさび」「木漏れ日」「積ん読」など。ちなみにマレー語で“PISAN ZAPRA”は「バナナを食べるときの所要時間」のこと。コロナ禍で生まれている、そんな「翻訳できない世界の言葉」を少しご紹介しましょう。
Covid-10
コヴィド・テン
外出自粛で10ポンド(約4.5キロ)太ること
Covid-19(新型コロナウィルス感染症)を防ぐために家でじっとして、体重が増えたという話をSNSなどで目にします。“Flattening the curve”(コロナ感染者数の推移をあらわす曲線を平坦化すること)をもじって、“Fattening the curve”(太って体の曲線を平坦化すること)という言い回しも生まれました。「フラット」ではなく「ファット」であることに注目です。日本ではCovid-19の新規陽性者数がしばらく減少傾向にあることから、Chovit-19(ちょびっと19)という表現が現れはじめました。
Coronadose
コロナドーズ
コロナの気が滅入るニュースを過剰摂取すること
薬や麻薬の過剰摂取をあらわすオーバードーズ(overdose)をもじった言葉。薬物のオーバードーズは命を落としかねないことから、コロナ関連の悪いニュースを過剰に見てメンタルを病んでしまうコロナドーズに気をつけようという文脈で使われます。コロナドーズがひどくなると、パンデミックならぬパニックデミック(panicdemic)になるという言い回しもあります。
Mask-ara
マスカラ
マスクを着けて外出するとき、アイメイクに凝ること
マスク(mask)と化粧品のマスカラ(mascara)を掛けた造語です。マスクをしても隠れない「目」に、メイクの意欲とリソースが集中的に投下されることから生まれました。“ara”はカラフルなインコを意味します。なので、直訳すると「マスクをしたカラフルなインコ」。
Z世代に広まるコロナ語の数々
アメリカなどで1990年代中盤以降に生まれた、真のデジタルネイティブ世代といわれるジェネレーションZ(Z世代)。英語圏ではコロナ関連の造語が特にZ世代を中心に使われています。
Covidient covid+obedient(従順):公衆衛生のルールを守る人
Covidiot covid+idiot(馬鹿):公衆衛生のルールを無視する人
Coronacation corona+vacation:コロナによるバケーション状態
Coronalusional corona+delusional(妄想):コロナの悪い妄想
Coronaphobia corona+phobia(恐怖症):コロナ恐怖症
Quarantini:隔離中(Quarantine)に飲むお酒(マティーニに掛けて)
また、Web会議が増えたことで“The elephant in the Zoom”に出会うこともあるでしょう。英語には「触れてはいけない話題」を意味する“The elephant in the room”という表現があります。部屋に巨像がいて、誰もが気づいているのに誰もそのことを口にしない様子をイメージしてください。“The elephant in the Zoom”は、Zoom中に、みんなわかっているのに触れてはいけないと思ってしまう問題のこと。たとえば、上司の部屋がゴミ屋敷だったときなど。
新しいグローバルと新しいローカル
私は「トランスクリエーション」という領域で、多言語の言葉のクリエイティブ・コンサルティングを行う会社を経営しています。世界中の各ローカル(地域)に違和感のないコミュニケーションを作ることを「ローカリゼーション」といいますが、トランスクリエーションはさらに「新しい共感」を生み出すようなクリエイティビティを重要視します。
今、「グローバル」という言葉のニュアンスが世界中で一気に変わりつつあります。また、リモートワークがより定着することで、地方や地域は新しいフェーズに入ると言われています※1。今後劇的に変わりゆくであろうグローバルとローカルの文脈を読むための「世界の言葉」に着目するのがこの連載です。
前回も少し触れた、現代言語学で再注目されている学説※2では、言葉は意味を伝える道具という役割だけでなく、言葉はそれを使う人の知覚や考え方に影響を与えるとされています。
たとえば、虹の色の数が国や文化によって異なるというのは有名な話です。「七色の虹」と表現する日本では虹に7つの色を見ようとしますが、アメリカやイギリスでは6つ、ロシアや東南アジア諸国では4つ、リベリアのバッサ語では2つの色で表現されます。
人の考え方に影響を与える、言葉のニュアンス。「グローバル」や「ローカル」のように、コロナ禍でニュアンスを変える言葉を観察することで、これからの世界を生きる人類の考え方、そしてコミュニケーションのあり方を知ることにつながるのかもしれません。