コードのマイナー/メジャー感との闘い
中村:ヒャダインさんの思考回路をもうちょっと開けてみたいんですけど、はじめに「すずちゃんでデスメタルの曲を作ってください」とオファーが来て、でも「俺書いたことねえよ!」ってなったとき、まずは古い文献を漁ったりするんですか?それこそMegadethとかJudas Priestを聴いてみたりとか?
ヒャダイン:いや、しないですね。もともと僕が思ってるデスメタルの文法でいいなと思っていました。なぜなら、デスメタルマニアの人用の映画じゃないじゃないですか。聴きすぎてトレースしすぎるとマニアックになりすぎるので、僕ぐらいの知識で丁度いいと思っていて。僕ぐらいの知識でつくって、トラックとかを専門家に任せることによって、丁度いい塩梅のキャッチ―さとかポップさ、ポピュラリティーみたいなのが出るのかなと思っています。なので聞きゃしなかったですね(笑)。
中村:なるほど。そのキャッチ―さとか、ポップさに関しては、ヒャダインさんの曲って確かに全部そうじゃないですか。聴く人の心をひきつけてやまないっていうか。そのキャッチ―なメロディとかポップなメロディーラインていうのは、書き溜めているんですか?
ヒャダイン:それも全然しないですね。
中村:自然発生的に脳内にあるものが降って出てくる?
ヒャダイン:ええ。
中村:ヤバい。ナチュラルジーニアスですよ。
ヒャダイン:いやいや、それはないと思います。普通のことをやっていると思います。特段工夫とかもしてないですし、絵が描ける人がさらさらっと絵を描くのと同じぐらいの感覚で曲を出すので、あまりスランプとかもなったことがないですね。
澤本:特徴としてはさ、全ての曲がメジャーじゃない。
中村:そう!
澤本:マイナーなトーンでやっても聴くとメジャーなんだよね。
ヒャダイン:確かに、この『一度死んでみた』の曲もすずちゃんが歌った曲も、どマイナーコードですけど、なんかハッピーな感じがしますよね。
澤本:そうなんですよ。コードはマイナーなんだけど、すずちゃんが歌って、聞き終わったら「楽しかった」みたいな。あれは不思議なんだよね~。
中村:地下アイドルとかがメジャー化していきたいときに「ヒャダインさんに書いてもらいたい」っていう風潮は、それこそ「でんぱ組.inc」とかもそうですよね。ブレイクする前の。
ヒャダイン:そうですね。ずいぶん前のメジャーデビューの時ぐらいから一緒にしてますね。曲のマイナー・メジャー感っていうのは面白くて、悲しい曲をマイナーコードでやってもつまんないじゃないですか、まんま過ぎて。だから「メジャーなコードで悲しい」、逆に「マイナーなコードで楽しい」っていう方がギャップがあって面白い。なので「マイナーだから暗くなる」というようなこととの闘いっていうのは確かにあるかもしれないですね。
澤本:そのあたりは、意外と広告の人たちがやってる作業に似てるっちゃ似てるよね。
権八:そうかもしれないですね。僭越ながら、ちょっと共感しちゃうところがありますね。
澤本:別にそれは無理に結び付けてるわけじゃなくて、ある種の条件をクリアしなきゃいけないし、出した案について何か言われて、むかつくこともあるけど、結果直して良かったなって思ったり。
【関連記事】「映画を通じて、「広告は面白い」と伝えたい 澤本嘉光×浜崎慎治」