月刊『宣伝会議』11月号では、ゼミの活動として「宣伝会議賞」に挑戦する、阪南大学の大野茂教授とゼミの卒業生に話を聞きました。
なぜ「宣伝会議賞」を授業で取り入れるのか?その理由に迫ります。
第58回宣伝会議賞「学生チーム対抗企画」へのエントリーはこちら!
※10月1日発売の月刊『宣伝会議』11月号は、第58回「宣伝会議賞」課題発表号です。ここでは、本誌に掲載した記事を公開します。
日常に溶け込んでいる広告制作の裏側を体験させる
「宣伝会議賞」はこれから社会に出ていく大学生の応募が多いことも特徴のひとつだが、個人応募だけでなく、大学の授業に取り入れられ、ゼミなどのクラス単位で挑戦するケースも多い。「宣伝会議賞」を授業に採用する理由はどこにあるのだろうか。阪南大学で広告や放送のメディア論を研究している大野茂教授は、「宣伝会議賞」の魅力について、学生たちに、広告を「自分ゴト化」させるのに最適な教材だと語る。
「私のゼミでは、3年生を対象に『宣伝会議賞』に応募させるようにしています。広告は日常生活のあらゆるところに存在していますが、学生たちは広告がどのようにつくられているのかも、コピーライターという存在も知りません。どうすれば学生たちが少しでも広告ビジネスに触れられるだろうかと考えたとき、『宣伝会議賞』への応募を思いつきました」(大野氏)。
広告制作の裏側を知らない学生たちは、どうしてもビジュアルや出演する俳優などに注目してしまい、広告コピーの存在には目が向かないケースが多いという。
「あの1行を絞りだすために、どれだけの時間と労力をかけているのかということを、学生たちに知ってほしいと思っていましたが、何事も実際に触れてみたり、やってみたりしないとその大変さを知ることなんてできませんよね。他人事だった広告を『自分ゴト化』させるためにも「宣伝会議賞」は良い教材だなと感じています」。
プロと同じフィールドで戦い社会とのつながりを体感する
大野氏は、もともと電通に勤務していた経験があり、そのノウハウを生かして、学生たちがメディアについて主体的に学べるような教育環境づくりに力を入れてきた。「宣伝会議賞」は、学生がプロと同じ土俵で戦うことができる数少ない広告コピーの公募賞のひとつ。社会や世の中のつながりを知るという意味でも、学生時代の「宣伝会議賞」への応募経験には価値があると、大野氏は続ける。
「学生が広告活動をアクティブラーニングする機会は、ほぼありませんが、『宣伝会議賞』では企業から実際にお題をもらい、オリエンに沿ってコピーをつくるという広告の制作過程を疑似体験することができます。ここに学びの要素が詰め込まれていると思っていて、プロや社会人と同じ土俵に立ち、社会とのつながりを意識できることは、これから就職活動をする学生にとっても大きな糧になるはずです」。
学生が考える「宣伝会議賞」言葉の存在感に気づかされた
一方で、挑戦した学生たちは「宣伝会議賞」をどのように捉えているのだろうか。大野ゼミの卒業生で、学生時代から「宣伝会議賞」に応募している伊吹成美さんと、広告代理店に就職した大同早希さんにも話を聞いた。2人は言葉の存在感に気づき、就職活動でも活用できたと語る。
「『宣伝会議賞』に挑戦する前は、恥ずかしながら広告コピーの存在を気に掛けることなく過ごしていました。『宣伝会議賞』に応募したことで、初めて言葉の存在感に気づかされました。それがきっかけになり、社会人になっても応募を続けています」(伊吹さん)。
「実際に、就活の面接において『宣伝会議賞』に応募した話題で会話が弾みました。メディア系企業に就職を希望している学生にとっては、自己PRに使える格好の材料になるのではないでしょうか」(大同さん)。
ひとつの目標に向かって努力し、ゼミの団結力を強める
コロナ禍で、オンライン授業が余儀なくされる大学において、仲間と共に何かを成し遂げる機会は減少してしまった、と大野氏は話す。これまでのような学生生活を送ることができない学生も多い中、大野氏は「宣伝会議賞」をゼミの団結力を強めることにも利用しようとしている。
「宣伝会議賞」は、個人競技だと思われがちだが、大学生に限り、チームで応募して一次審査通過作品数を競う部門も存在している。ひとつの目標に向かい、学生が一丸となって何かに打ち込むものがあることは、ゼミ活動にとっても大きな要素になっているという。
「他大学と競うことがこの企画の目的であるはずですが、私はチーム内の学生同士が競うことで得られるものもあると思っています。仲間の作品だけが通ると悔しい思いをする学生もいれば、広告をより身近に感じられる学生もいる。目に見えないライバルと戦うより、まず目の前にいる仲間と競うことのできる団体応募企画も、『宣伝会議賞』ならではの魅力ではないでしょうか」。
阪南大学
国際コミュニケーション学部 教授
大野 茂氏
1965年東京生まれ、慶大卒。90年電通入社。ラジオ・テレビ部門でZIP-FM開局作業など担当。その後、スペースシャワーTV/スカパー!出向を経て、98年にNHKに入局。ディレクターとして情報番組やドキュメンタリーを制作。また、キャラクター「どーも」の開発を手がける。2014年より現職。著書に『サンデーとマガジン~創刊と死闘の15年』、『2時間ドラマ40年の軌跡』。
第58回「宣伝会議賞」課題発表号!
今年で第58回を迎える「宣伝会議賞」は、「コピーライターの登竜門」として長年にわたり、若手のクリエイターやクリエイターを目指す方々に活躍の機会を提供してまいりました。前年度は62万点以上の作品応募があるなど、日本最大規模の広告賞となっています。クリエイティブ能力に自信のある方も、力を試してみたい方も、自分の新たな可能性を発見するチャンスです。