「宣伝会議賞」の応募期間中に読みたい、アイデアづくりに役立つ書籍7選!(後編)

【前回】「応募前に必読!「宣伝会議賞」のアイデアづくりに役立つ、最終審査員が書いたコピー・企画本7選(前編)」はこちら

10月1日から応募が開始になった第58回「宣伝会議賞」(締切は11月19日13:00)。
 
応募はこちらから!
 
今年の「宣伝会議賞」の最終審査員の中には、宣伝会議から広告コピーの発想法やアイデアのつくり方などに特化した書籍の著者も多数いらっしゃいます。
今回は、その中でも「宣伝会議賞」の応募期間中に読んでおきたい書籍を、前編・後編に分けて紹介。前編はこちら
 
本記事では、後編として4冊の書籍を紹介します。

最も伝わる言葉を選び抜くコピーライターの思考法

中村 禎(第58回「宣伝会議賞」最終審査員)/著

著者はコピーライターの中村禎氏。宣伝会議のコピーライター養成講座専門コースで最も長く続く、人気クラスの講師でもある。

本書では、「広告コピーとは何か」という基礎的な部分から、発想法、コピーのつくり方・選び方まで、コピーのあらゆる要素を網羅している。初めて「宣伝会議賞」に応募する人には、広告コピーの基本の教科書としてお薦めだ。

この書籍が気になった方はこちら

中村 禎(なかむら・ただし)
フリーエージェント
コピーライター/クリエーティブディレクター

1957年生まれ。JWトンプソン、サン・アド、電通を経て2016年フリーエージェント・コピーライターとして独立。TCC最高新人賞、TCC賞、TCCグランプリ、ほか多数。著書に『最も伝わる言葉を選び抜く コピーライターの思考法』(宣伝会議)がある。

 
 

面白くならない企画はひとつもない 髙崎卓馬のクリエイティブ・クリニック

髙崎卓馬(第58回「宣伝会議賞」最終審査員)/著

「宣伝会議賞」といえば広告コピー、というイメージを持つ人も多いかもしれないが、実はテレビCM・ラジオCMの企画を募集している企業もある。クリエイティブディレクターの髙崎卓馬氏による本書は、コピーにとどまらず、CMアイデアでも勝負したい人にとって必読の本だ。

「面白い企画とは何か」、「どうすれば面白くなるのか」…今こんな悩みを持っている人は本書の「はじめに」を読むだけでもヒントを得ることができるかも?

この書籍が気になった方はこちら

髙崎卓馬(たかさき・たくま)
電通
クリエーティブディレクター/CMプランナー

「行くぜ、東北。」など企業キャンペーンを多数手がける。2度のクリエイター・オブ・ザ・イヤーなど国内外の受賞多数。著書に、『表現の技術』『面白くならない企画はひとつもない』や小説『オートリバース』などがある。

 
 

広告をナメたらあかんよ。

山本高史(第58回「宣伝会議賞」最終審査員)/著

クリエイティブディレクターとして活躍しながら、関西大学社会学部で教鞭も取る山本高史氏による本書は、月刊『宣伝会議』の連載「広告を『読む』。」をベースに新たに書き加えてまとめたもの。

実際の広告事例を挙げながら、コピーライターの視点だけではなく、企業の目線からも広告を知ることができる。

この書籍が気になった方はこちら

山本高史(やまもと・たかし)

1961年生まれ。TCC最高賞、TCC賞、クリエイター・オブ・ザ・イヤー特別賞、ADC賞など受賞多数。著書に『案本』、『伝える本。』、『広告をナメたらアカンよ。』、小説『リトル』、『ここから。』(共著)など。近著は『伝わるしくみ』。

 
 

コピーライティングとアイデアの発想法~クリエイターの思考のスタート地点~

コピーライター養成講座 講師陣/著

活躍するコピーライター・プランナーたちは、何からアイデアを考え始めるのか?その起点とプロセスについて掘り下げたのが本書だ。

著者は、宣伝会議のコピーライター養成講座で講師を務める27人のコピーライターだ。その発想の「カギ」を「オリエン・企業・商品」「思考法」「書くこと」など、5つのタイプに分類し、それぞれが自分ならではの発想法を伝える。

「宣伝会議賞」に応募してみたいが、どのようにコピーを考えればよいのかわからない人、アイデアのとっかかりに悩んでいる人は、この本を読めば自分に合った発想法に出会えるかもしれない。

この書籍が気になった方はこちら

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ