はじめまして。私は東日本大震災後に宮城県に移り住み、2016年に「TOHOKU360」という住民参加型のニュースサイトを立ち上げて運営しています。はじめは新聞記者として赴任したこの宮城県ですが、早いもので、移り住んでからもう8年が経とうとしています。
千葉県で生まれ育った私が、なぜ東北で市民メディアを立ち上げたのか。地域メディアや市民メディアに今どんな可能性を感じて活動を続けているのか。貴重な機会としていただいた3回の連載の中で、こちらに来てからの活動を振り返りながら、地域メディアの役割やこれからを考えてみたいと思っています。
女川を訪れた東京の学生、宮城で新聞記者になる
2011年3月の東日本大震災が起きたとき、私は千葉県の実家にいました。情報を知るためにテレビをつけると、映し出されたのは、宮城県名取市閖上のまちが津波にのみ込まれていく、信じがたい光景でした。とんでもないことになった、と呆然としました。
東京の大学院に通っていた私は日常生活を送りながら、「何かしたい、しなければ」との思いが強くなっていました。夏休みに教授に付いていき、岩手県大槌町へ。冬休みは宮城県女川町の学習ボランティアに応募し、一週間ほど滞在しながら町の中学生に勉強を教えるボランティア活動をしました。
津波で横倒しになった建物、道の両側に堆く積まれた瓦礫。女川にはまだそんな風景が広がっている時期でした。当時町で唯一開いていたプレハブの居酒屋に入って地元の方々とお酒を飲んだとき、「でも、負けてられねぇよな」と、漁師の男性がつぶやきました。その表情を形容できる言葉を私は今でも持ち合わせていませんが、女川での滞在は、人々の逞しさと優しさ、あの透き通った空気や美しい景色、そのすべてに強く心を打たれる経験でした。
当時私は国家公務員を目指していたのですが、これまで自分が論文や議論で偉そうに「国」を主語に語っていたことや、「国益」という言葉が、途端に空虚に感じられるようになりました。目の前の一人ひとりの生きる姿を描くこと、一人ひとりが抱えている問題を丁寧に掘り下げていくこと。そんなアプローチができる職業はないだろうか?そう考え直し、急遽マスコミの記者職の面接を受けることにしました。急な方向転換でしたが、幸いにも考えに共感してくれる全国紙があり、記者として就職することになりました。
初任地の希望は出せないのですが、私は仙台の「東北総局」へ配属されました。面接時に東北への思いを語っていたのを、汲んでくれたのかもしれません。