なぜ私たちは英語を学ぶのか?~翻訳家・エッセイストの村井理子氏に聴く、英語学習と翻訳の関係~

本記事では、宣伝会議「編集・ライター養成講座」大阪教室27期修了生の松田佳奈さんの卒業制作を紹介。小学校で英語が正式な教科としてスタートした2020年。日本の英語教育はどこに向かうのか。翻訳に携わり英語講師でもある筆者が、エッセイストとしても活躍する翻訳家の村井理子氏への取材から「英語を学ぶ本当の意味」を探ります。

村井理子(むらい・りこ)
翻訳家・エッセイスト

1970年生まれ。京都外国語大学英米語学科卒。滋賀県在住。最新訳書に『エデュケーション 大学は私の人生を変えた』(早川書房)。連載に「村井さんちの生活」(新潮社「Webでも考える人」)、「犬(きみ)がいるから」(亜紀書房「ウェブマガジンあき地」)など。

 

「翻訳」と聞いて何を思い浮かべるだろう。その範囲は幅広い。ノンフィクションや文芸作品、映画の字幕の他、マニュアルやWebサイトの翻訳など、仕事にまつわる翻訳には様々な分野がある。その中で、本好きな読者を納得させるという意味においても高度な翻訳能力と日本語の表現力が求められるのが、ノンフィクションや文芸作品の翻訳だろう。

翻訳家の村井理子さんは、2006年に第43代アメリカ合衆国大統領ジョージ・W・ブッシュの発言をまとめた『ブッシュ妄言録』(二見書房)を出版して以来、『ゼロからトースターを作ってみた結果』(飛鳥新社)、『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』(きこ書房)など、翻訳を手がけたノンフィクションが相次いで話題になっている。近年は『村井さんちのぎゅうぎゅう焼き』(KADOKAWA)、『犬(きみ)がいるから』(亜紀書房)、『兄の終い』(CCCメディアハウス)などのエッセイも人気が高く、その文章は翻訳本を読まない読者層の心もつかみ、ツイッターのフォロワー数は2万人を超える。

時事ネタやユーモラスな内容だけでなく、重く悲しい話題であっても思わず吹き出してしまう文章力はどうやって磨かれたのか、また翻訳家としての英語力はどうやって身につけたのか。

「小学生の頃は当時(1980年代初め)にしては珍しく、スパルタで有名な英語塾に通っていました。小六で英検3級を取らせるような、発音記号からビシビシ教え込むような塾に週3回。英語を勉強したくて、というよりも漠然と通っていました」。

2020年度から小学校で教科としての英語が始まることにも伴い、最近は幼稚園児から英語スクールに通う子どもも少なくない。だが、当時そこまで厳しい英語塾、それもスクールではなく塾に通って中学に上がるまでに英検を取っていた学習環境は特異ともいえる。「いま考えると恵まれた環境にいたし、地元(静岡県焼津市)でも珍しいタイプだったでしょうね」。

しかし英語がずっと得意だったかといえばそうではなかった。「親が仕事で忙しくて放任だったから、勉強しろと言われたことが一回もなくて。なぜだか英語の塾には入れられていたけど。中学校でも成績がすっごい悪かったんですよ、とにかく勉強しなかったから(笑)」。

小学生時代の塾エピソードから一転して、意外な事実が明かされた。だが進学した地元の中高一貫校はカナダ人の先生が立ち上げた私立の女子高で、英語を重点的にやらされたという。普通の学校よりも英語の授業が多くネイティブの先生と触れ合う機会もかなりあった。ただそんな環境の中でも「英語が好きで英語をがんばって勉強する!」というよりは、小学校時代の英語塾の時と同じく、漠然と英語をやっていた。

では、そこから翻訳家として活躍するだけの英語力はどう養われていったのか。

次ページ 「英語教育において悪者扱いされる翻訳」へ続く

次のページ
1 2 3 4 5
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ