江戸川区、「2100年」に向けて共生社会を推進

都心に近く海と河川に囲まれた自然豊かな「親水」のまちとして親しまれてきた東京都江戸川区。同区は今、「2100年」を見据え「誰もが安心して自分らしく暮らせる」共生社会の実現を目指し、様々な取り組みを推進している。その背景と具体的な取り組みを聞いた。

「2100年」の未来を生きるビジョンを描く

江戸川区は2021年度、新たに「2100年」を見据え、共生社会の理念を明記した「(仮称)共生社会推進条例」や長期計画として「(仮称)共生社会ビジョン」などを策定する。

共生社会実現に向けた江戸川区のビジョン

同区が2100年を見据える理由は、日本の人口がこの年に現在の約半分になると推計されているから(国立社会保障・人口問題研究所推計)。仮に、2021年に生まれた子が平均寿命を生きると、2100年を迎えることになる。そのため、「今日生まれた子、これから生まれてくる子のためにも、今から2100年に向けた未来を考えていかないと、将来世代に負担を先送りすることになる」と考えた。

「(仮称)共生社会ビジョン」推進の第一段階として、1300を超えるすべての事務事業を見直し、2030年までの世界的な達成目標である「SDGs(持続的な開発目標)」を一体的にリンクさせた「(仮称)共生社会=SDGsビジョン」を策定していく。さらに、より具体的な数値目標も設ける。

さらに、区民一人ひとりが「共生社会」や「SDGs」といった概念を知るだけでなく、自分事として行動につなげていくための新たなプロモーションを展開する。2021年度には「(仮称)共生社会推進条例」を分かりやすく表現した絵本の作成や啓発イベントなど、幅広く展開していく予定だ。

SDGsのプロモーション拠点となるのが2021年4月に開設する「SDGs推進センター」。同センターではSDGsとエンターテインメントが結びついたプロモーションを進めていく。

その目玉になる取り組みが9月下旬~11月中旬ごろに予定している「SDGs Month in EDOGAWA」。花火大会を皮切りに、民間企業と連携したプロデュースイベントや、江戸川区民まつり、地域のイベントなど、期間中に区内の各所でイベントを開催して、区民、企業はじめ各種団体に向けたSDGsの普及啓発を進める。担当者は「今後は、区内の企業や区民に対して様々な啓発活動を行いながらSDGsを自分事として捉えてもらい、行動、そして習慣化につなげたい」と話す。

これらの取り組みには、2019年度から実施してきた有識者会議「えどがわ未来カンファレンス」で収集した幅広い分野の委員の意見も反映されている。担当者は、「委員の方々からいただいた『江戸川区は魅力を発信するのが下手』というご指摘から、エンターテインメントなどを活用した分かりやすい手法などを通して、区の魅力をもっと発信していかなければならない、ということに改めて気づかされました」と話す。

「えどがわ未来カンファレンス」の様子

次ページ 「パラスポーツが「できる」まち江戸川区」へ続く


お問い合わせ
江戸川区 SDGs推進部広報課シティプロモーション係

TEL:03-5662-0323

次のページ
1 2
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ