【前回】「消費者に共通の「常識」がなくなり、「ファクト」と「コンプライアンス」が現れた」はこちら
みなさん、こんにちは。テレビリサーチャーで明治学院大学 国際学部付属研究所 研究員の高橋直子です。
本コラムは、情報の発信者(特に企業に属する人)が、炎上などのリスク回避のために身に付けておきたい2軸、「ファクト・フルネス」と「コンプライアンス」について、テレビ番組の制作で必要な情報の収集・確認を行うテレビリサーチャーの経験から、その重要性と徹底方法をお伝えするものです。
第2回となる本稿では、ファクト・チェック(裏取り)のポイントと方法について、お話ししたいと思います。
そもそも「ファクト・フルネス」って?
みなさんは、今年、発行部数累計100万部を突破した『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』(ハンス・ロスリングほか著、日経BP、2019年)をご存じでしょうか。「ファクト・フルネス」とは、著者による造語で、「事実に基づいて世界を正しく見よう」という意味が込められています。
先進国の人間は、事実に基づく世界の見方ができていないのではないか——そう気づいた著者は、誤った認識が生じる原因として「世界をありのままに見せてくれない10の本能」を提示します。たとえば、
・「ネガティブ本能」・・・人は物事のポジティブな面より、ネガティブな面に注目しやすい習性がある。そのため、世界はどんどん悪くなっていると思い込んでしまう。
・「恐怖本能」・・・リスクとは危険の大きさと頻度の掛け合わせだが、人は小さなリスクでも理不尽に恐がる習性がある。そのため、危険でないことも恐ろしいと思い込んでしまう。
その他、誰かを責めれば物事は解決すると思い込む「犯人探し本能」、すべてはあらかじめ決まっていると思い込む「宿命本能」、いますぐ手を打たないと大変なことになると思い込む「焦り本能」など——
このように単純化して書き出してしまうと、「いや、自分はこんな思い込みはしない!」と否定したくなる方もいることでしょう。でも、「10の本能」は人間が誰しも持っている「本能」なのです。がんばって消せるものでもないのです。大切なことは、自分にも他人にもそうした思い込みがあると気づくことです。
「10の本能」の解説は、さまざまな情報に接する私たちの心の動揺、なんとなく感じる不安、抱いてしまうモヤモヤを解きほぐしてくれます。本書の人気は、裏返せば、私たちはさまざまな情報に迷い、疑い、あるいは振り回されている、と思い当たることがある、ということではないでしょうか。
いざ情報を発信する——このとき、発信する側にも、受信する側にも、思い込み・バイアスがあることを忘れてはなりません。