21年9月10日までに製品開発
前回までは、「クリエイターの方々からいただいた案の中から、いかに突き抜けたアイデアを選び取るか」について、ご紹介してきた。いよいよここからは、「企画・アイデアの良さを生かして具体化していく」フェイズになる。
「販促コンペ」でグランプリに選ばれたこともあり、企画の実現に対しては、我々自身はもちろんのこと、周囲からも大きな熱意を感じていた。アイセイの代表取締役である五島良平からも、「グランプリを獲ったから終わり、ではなくて、ここからどうつなげていくかが大切」と強く言われ、期待を寄せられていた。
それに応えるべく、私もいろんな場所で、「来年の『コンタクトレンズの日』2021年9月10日までに、製品としてのローンチを目指す」と表明して、自分を追い込むことにした。
まず取りかかったのは、提案のコアアイデアの実証だ。改めてお知らせしておくと、「カラーコンタクトレンズを正しく使うことがむしろ楽しく思えるアイデア」の募集に対し、「ネコの顔を模したカラコンケースにブラックライトを仕込み、目やになどのタンパク質汚れが視覚的にわかるようにする」というアイデアだった。暗闇で目を光らせるネコをモチーフに、自然と使用期間を守って使いたくなることを狙った案だ。
要となるのは「ブラックライトで、目やになどのタンパク質汚れがきちんと浮かび上がるか」である。提案されたクリエイター自身が自主的に実験していたので、特に問題なく、手間もかからずに終了するだろうと思っていた。
しかしそれは大きな間違いだった。
製品化に向けた検証で思わぬ事態に
誤解を招かないようにお伝えしておくと、確かに、通常どおりに使ったレンズ汚れならちゃんと汚れが光って見える。
しかし今回は、製品化を目指した開発となる。きちんとプロダクトとして成立するものでなくてはならない。
そこで実験を重ねるために、コンタクトレンズのケア用品を手がける大手メーカーに、研究開発の協力を仰いだ。ありがたいことに快諾いただき、いろいろとノウハウを共有してもらうことができた。そのひとつが、実際にケア用品開発の検証に用いている「人工汚れ液」のレシピだった。
早速調合し、実験に用いてみたのだが、その人工汚れ液では、ブラックライトでうまく光ってくれないのだ。これには非常に困った。
そこで大学の研究室にも打開策がないかを相談してみることにした。ちょうどこの頃、国立大学の研究室とレンズケースの産学共同研究をしていて、ツテがあったのだ。彼らからは、「レンズそのものの汚れを図るのではなく、保存液に溶出した汚れを計測するやり方を試してみたらどうか」というアイデアをもらった。
専門的な話になるが、主要なレンズ汚れである人のタンパク質は、600~650ナノメートルの波長の光に対して反応する。それをレンズに付着した汚れではなく、汚れが溶け出した洗浄保存液に照射して発光度合いを測れば、タンパク質が保存液に含まれているかどうかがわかる。すなわち、間接的にではあるが、保存液に溶け出したタンパク質の多寡で、レンズの汚れの程度を表そう、というのだ。
ただ、残念ながらこのやり方でも、人工汚れ液ではうまく発光してくれなかった。
しかし、まだあきらめるわけにはいかない。さらにもう一つのやり方を提案してもらった。タンパク質は300ナノメートルの波長光で光を吸収蓄積する性質があることに着目して、その蓄光を検知しようというのだ。暗室のような場所で発光すれば、レンズ汚れを確認できるのではないかという仮説である。
生理食塩水を充填したケースに使用済みのレンズを入れて実験してみると、まさに狙い通りにタンパク質に蓄えられた光を確認することができた。「これは行けるかも……!」という望みをつなぐ結果が出たのだった。
ところが。
実際のケア用品である洗浄保存液に保存して実験すると、保存液に含まれるホウ酸がタンパク質と同様に反応して発光してしまい、汚れなのかどうかを識別できなかったのだ。結局このやり方でも、眼の汚れであるタンパク質をしっかりと検知することは難しかった。
文字通りの試行錯誤を続けたのだが、核となるアイデアをきちんと再現、立証できなければ、どうにも製品化にはたどり着けない。
ケースも暗礁に乗り上げる
冒頭に申し上げたように、この企画の実現には、2021年9月10日、というデッドラインがある。コアアイデアの立証は製品化のために不可欠だからだが、もうひとつ理由がある。ケースの仕様の決定だ。
実は当初、ネコ型のプラスチック製ケースなら、玩具メーカーなどに相談すれば、少なくとも試作品の製造はできるだろう、と考えていた。ところが、実際に大手玩具メーカーに勤務する友人に相談してみたところ、試作段階での相談では、製造着手の最低ロットに満たず、現実的ではないことがわかった。
汚れを認識するための手法が確立されていないので、おそらくケース自体の仕様もひんぱんに変更しなければならなくなる。仕様が確定しないと型が作成できず、ケースが作れない。この状況の中、ケースの試作品を用意するのは、困難に思えた。
簡単に考えていたケース製作だったが、どうにも話が大掛かりになりすぎる。もっとクイックに小ロットでケースを試作製造する方法は他にはないものだろうか。
コアアイデアもケースも、完全に手詰まりで暗礁に乗り上げてしまった。何か根本的なやり方を変えなければならない。
ちなみにお気づきのとおり、これはリアルタイムの話だ。その「キャッツアイセイケース」製品開発の一つのステップとして、試作開発サンプルを実際に14日間試してくださるモニターを、2021年9月10日までアイセイコーポレートサイトで募集している。
ぜひ、あわせてご覧いただきたい。
【殻を破って、一つ突き抜けた結果を得るために その5】
ともかく諦め悪く、意識の中に置いておく。意志を持って打開策を考え続ける