ジェンダーに関する自社の発信を誤解なく消費者に届けるための心構え

ジェンダーにかかわる広告・広報物は日増しに増えている印象だが、意図して話題喚起を狙った表現は別として、「別に問題ないだろう」と自らの独断で発した言葉が、炎上につながりかねない時代。今こそ情報のアップデートを図りたい。

本稿では、ジェンダーやマイノリティに関する記事を中心に取材・執筆し、企業の広報支援も行うライターのニシブ マリエ氏に、そうした記事を書く際の注意点を聞いた。

ニシブ氏が執筆したリブセンスの企業ブログ『Q by Livesense』の記事。企業がジェンダーをテーマにしたコンテンツを発信する機会は増えたが、同社の記事は「社内で見えた景色を起点にしている」のが特徴。本稿も、社内のエンジニアとCSの男女比率に対する課題感が起点となっている。

男女の職業偏重の背景とは

『エンジニアに男性、CSに女性が多いのはなぜ?』。これは、リブセンスの企業ブログの記事だ。内容は、エンジニアの約9割が男性社員な一方で、CS(カスタマーサポート)の約8割は女性という同社の人員配置の偏りを端緒に、その偏りの原因、つまり生得的な能力差か、「女性は数字に弱い」といった偏見によるものなのか、を現場へのヒアリング調査の結果や、海外の文献などを引用しつつ、紐解くものだ。

本記事は執筆の他、企画もニシブ氏がチームと共に考えたという。本メディアのコンセプトは、社会課題に対し、“問い続ける”ことだが、「さらに、『社内の課題を取り上げること』『背伸びをせずに等身大で書く』点が特徴です。カッコいいスローガンよりも、そのスローガンの手前の部分にある迷いやカッコ悪さ、葛藤といった部分を描いて、他社や同じ課題を抱えている人の参考にしてほしいという思いがあってはじまったものです」。

そうしたメディアのコンセプトを踏まえ…

>>>続きを読む(宣伝会議デジタルマガジンを開きます)

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ