中国の小売から――躍進の中国から、イノベーションの鍵を探る【応用編】

TikTokもKOL文化も芝麻信用も、「制約」から生まれた

また近年凄まじいペースで広がってきた中国発のSNSであるTiktokもまた制約が産んだものと捉えることができます。TikTokの特徴としては、60秒以内の縦型動画というフォーマットの制約が存在します。この制約は見方を変えれば、普段見ている縦型のスマートフォン画面から気軽に視聴と投稿ができるというUX環境につながってきます。こうした最適な「制約」の設計こそが、爆発的なヒットにつながっているのかもしれません。

またライブコマースを支えるKOL(キー・オピニオン・リーダー)という文化も、多くの偽物が出回る中国では企業を信頼できなかったという制約があったからだと捉えることができます。さらに17LiveなどKOLの活躍で、急速に広がったライブコマースにも強い制約が存在します。それはライブでその時間、その瞬間にしか見られないという制約です。こうした制約があるからこそ、瞬間的な熱狂を生むことができるのです。

そして、象徴的なものが、芝麻信用(セサミ・クレジット)です。これは、中国アリババグループが開発した個人信用評価システムです。アラビアンナイトの「開けゴマ」の魔法のように、この信頼スコアが高い人には、特別な優待サービスなどが受けられる社会になっています。これまでは、短期的な儲けのために騙す方が実利的だったことで「家族以外、誰も信用できない」という強烈な「制約」があったことで、逆説的に信頼の可視化というイノベーションを産んだ事例と捉えることもできるでしょう。

「制約」を逆手に取る、2つの「リフレーミング」

こうした制約をチャンスに変える思考法として、リフレーミングという心理学の考え方が参考になります。このリフレーミングには、物事の捉え方を変える「意味のリフレーミング」と、その状態が活かせるシーンを探す「状況のリフレーミング」という2種類があります。
それでは、今回の中国における具体例で見てみましょう。

意味のリフレーミング:例)「一党独裁」
これまでの意味:厳しくて自由がなさそう

新しい意味づけ:官民一体となりスピード感のある経営が可能

状況のリフレーミング:例)海外ITサービスへの規制
これまでの状況:Googleなど海外の便利なサービスが使えずに不便

新たに活躍できる状況:海外サービスのいいとこ取りしながら独自に進化できる状況

いかがでしょうか。こうして意味や状況を変えるだけで、「制約」に縛られてガチガチに思えた中国という環境が、イノベーションを生む有利な環境に思えてきます。

実際「ATMの普及が遅れているという弱み」に対しては、「ATMの普及を推進する」という単純な努力の方向性で頑張っていても、いつまでも中国は勝てなかったかもしれません。しかし中国は「ATMの普及が意味をなさないような解決策を目指す」という方向性でリフレーミングを行うことで、キャッシュレス決済の社会の実現というイノベーションを生み出しました。

このように弱みを努力で克服しようとするのではなく、新しい技術やアイデアで弱みを無効化する、または弱みを強みに変えることが、イノベーションの鍵だと捉えることができそうです。つまり弱みとは「次のイノベーションのチャンス」といえるのです。

次ページ 「「制約」を活かせば、日本は次のリープフロッグを起こせる」へ続く

前のページ 次のページ
1 2 3 4
堤 藤成(フェズ クリエイティブ・ディレクター/PR プランナー)
堤 藤成(フェズ クリエイティブ・ディレクター/PR プランナー)

新卒で電通に入社し、コピーライター、デジタルプランナー、クリエーティブディレクターとして、様々な企業のプロモーション、ブランディング、新規事業開発などを担当。主な仕事としては、日本初の人工知能コピーライタープロジェクト「AICO」の新規事業立ち上げをはじめ、国語の教科書に掲載された「さびしくなったら、おヘソをみよう」(日本新聞協会グランプリ受賞)、『One Show 展』(カンヌゴールド)、『JRA進撃の有馬記念』、IBM Watsonハッカソン『日本IBM賞』、宣伝会議第1回コラムニストグランプリなど受賞多数。マレーシアのELM Graduate SchoolにてMBA(経営学修士)を取得。現在は「消費、そして地域を元気にする」をミッションに小売業界のデジタル革新を担う株式会社フェズにて、クリエイティブ・ディレクションと広報に従事。クリエイティブコーチとしても活動。またオランダ在住のリモートワーカーとして、EU圏からアジア圏まで海外リテイルのトレンドについても執筆や講演など精力的に活動中。主な連載『VUCA時代の小売と消費』(ダイヤモンド社)、『世界の小売から』(宣伝会議 AdverTimes)等

堤 藤成(フェズ クリエイティブ・ディレクター/PR プランナー)

新卒で電通に入社し、コピーライター、デジタルプランナー、クリエーティブディレクターとして、様々な企業のプロモーション、ブランディング、新規事業開発などを担当。主な仕事としては、日本初の人工知能コピーライタープロジェクト「AICO」の新規事業立ち上げをはじめ、国語の教科書に掲載された「さびしくなったら、おヘソをみよう」(日本新聞協会グランプリ受賞)、『One Show 展』(カンヌゴールド)、『JRA進撃の有馬記念』、IBM Watsonハッカソン『日本IBM賞』、宣伝会議第1回コラムニストグランプリなど受賞多数。マレーシアのELM Graduate SchoolにてMBA(経営学修士)を取得。現在は「消費、そして地域を元気にする」をミッションに小売業界のデジタル革新を担う株式会社フェズにて、クリエイティブ・ディレクションと広報に従事。クリエイティブコーチとしても活動。またオランダ在住のリモートワーカーとして、EU圏からアジア圏まで海外リテイルのトレンドについても執筆や講演など精力的に活動中。主な連載『VUCA時代の小売と消費』(ダイヤモンド社)、『世界の小売から』(宣伝会議 AdverTimes)等

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ