※本稿は広報会議2022年1月号より抜粋しています。
「移住は “試運転” が大事。急いで家を引き払い、いきなり移住するのはお勧めしません。わざわざ移り住んだのに、辛い思いをして人生台無しになった、なんて胸がつぶれます。食べ物は口に合うかとか、観光や出張等でかかわりを深めて、少しずつ慣らしていただいて。まだ引き返せるうちに家を借りて、近所の人とかかわって、これなら住めるな、という確信の度合いを高めてほしいです。実際に過ごしてみると、居心地の良さが実感できるのが岡山。会社の転勤で来た人からは『こんなにいいところなら、住み続けたい』とよく言われます」。
岡山県の伊原木隆太知事は11月7日、都内で開催された移住促進フェアで、メディア向けPRを行い、こう話した。同県では、モニターを募り7日間の移住体験ができる施策を実施。伊原木知事は、その体験者らとの鼎談も行った。
地域の実情が把握できるように
都道府県「幸福度」ランキング2021で6位と、前年38位から大きくランクアップした岡山県。雨の降る日が少なく「晴れの国」と呼ばれ、地震が少ないことも魅力のひとつだ。現在、他都道府県への転出者が転入者を上回るものの、東日本大震災後は一時的な転入者増があった。岡山県への避難者数の推移を見ると、震災直後の2011年だけでなく、2012~2013年も伸びを見せた。
「西日本の大都市に避難した人たちが、改めて移住先を検討し、岡山に移り住む動きがありました。『いろいろと聞いてみたら、他の地域と比べて災害の心配が少なく、住みやすいらしい』と岡山を選んでもらえたのは誇らしいことです。先輩移住者が後輩のためにつくってくれているネットワークもあって、移住してきた人が馴染めるように取り持ち、助けてくれています」。
もちろん不便な点もある。車社会で地下鉄はない。台風は少ないが2018年の西日本豪雨では被害も出た。いいところだけではない地域の実情をきちんと発信することが移住者と移住先の「マッチング」には欠かせない。知事がこうした考えに至った背景には、かつて伊原木氏が百貨店・天満屋の社長だった頃に得た教訓がある。「憧れを抱いて入社してきた社員たちが、実は地味な仕事も多いと気づいて1年ぐらいで退社してしまう。その様子を見て申し訳ないと思ったんです。採用パンフレットには、写真入りで、地味な仕事もあります、と説明を入れるようにしたほどです」。
変わる移住希望者のニーズ
冒頭に紹介した、7日間の移住体験モニター(7DAYS LIVING! OKAYAMA)は、気軽に岡山暮らしを試せる機会のひとつだ。モニターのひとりは、都内に勤めるワーキングマザー…
続きは広報会議2022年1月号にて。全国各地で移住促進のPR活動が展開される中、伊原木知事が、どのような構想を描いているのかについて聞いています。
広報会議2022年1月号について
【特集】自浄作用で健全な企業文化をはぐくむ
リスク管理と風土改革
GUIDE
三菱電機、長年の不正の裏に閉鎖的な風土
忖度しない文化の構築に広報は
植村修一(元日本銀行審議役・元大分県立芸術文化短期大学 教授)
従業員の本音を引き出し
組織の問題を是正していく“広報視点”
服部泰宏(神戸大学大学院 経営学研究科准教授)
【対談】
社外にひらかれた「オフィス」「チーム」が強い組織をつくる
仲山進也(楽天大学学長)×鹿野喜司(コクヨ YOHAK_DESIGN STUDIO)
【漫画に学ぶ】
内部不正の呪縛を解く 従業員に判断軸を根付かせる方法
梅崎 修(法政大学キャリアデザイン学部教授)
企業内部のUX改善へ 社内で批評文化を醸成しよう
川崎昌平(作家、編集者)
ほか