2年ぶりのリアルもある2022年CESは、北米(ラスベガス)時間で1月5日〜1月7日の3日間にわたって開催され、世界中から2200社以上の出展、40以上のオンラインをライブストリーミングが予定されている。
CESでは、スマート家電に始まり、モバイル、自動車、ロボティクス、IoT、AI、XRなど、先端的な取り組みに触れることができる。テクノロジーは、企業活動、ライフスタイル、そして持続可能な社会を考える上で、もっとも重要な変化への影響を持ちます。米国を中心とした先端企業の発信は、マーケターにとっても注目すべきことが多くあるのではないだろうか。
CES2022オンライン参加レポートの第2弾は、現地時間で1月4日に実施されたSamsung(サムスン)の基調講演にフォーカスを当てたい。筆者はかなり以前からサムスンの基調講演は、日本のマーケターにとって多くの学びがあるプレゼンテーションだと思っている。特に注目しているのは大きく次の4点である。
1つ目に、時代の潮流や市場や社会の要請を軸にプレゼンテーションのストーリーを組み立ている点。
2つ目に、自社が目指すべき中長期的な“ありたき姿”を示し、なおかつ数字で示している点。この“ありたき姿2を示す際には、多くの場合において過去の過去・現在の取り組み・未来という流れを組んでいる。
3つ目に、ストーリーの出口としてのファクト(製品・サービス・アライアンス)を提示していること。
そして、最後の4つ目はこれら全てを訴求するクリエーティブ表現の質の高さだ。コピーと映像、そしてプレゼンテーションの一体感、高いブランド体験と機能的な情報発信を両立させ、全体としてのストーリーを形づくっている。それが、きちんと彼らが提供する白物家電や新しいガジェットにつながっているからスゴイ。
サムスンの基調講演は、大抵YouTubeなどに投稿されるので、読者の皆さまにはこの記事と合わせて是非とも4つの視点で映像をご覧なられることをおすすめしたい。
パンデミックがイノベーションを加速
サムスンが今年、掲げたテーマはサスティナビリティ
今年のサムスンの基調講演では、サスティナビリティがプレゼンテーションのかなりの割合を割いていた。サムスンの新しい新製品は別の記事に任せるとして、本稿で基調講演を通して、サムスンが掲げるサスティナビリティへの対応を中心にレポートする。
基調講演にはVice Chairman and CEO Samsung ElectronicsのJH Han氏が登壇した。Han氏は基調講演の冒頭で、「環境への影響を最小限に抑えるために、企業としての活動の半分をサスティナビリティに向けている」と訴え、環境への取り組みが取り組みの優先事項であることを説明した。
Han氏は生活者の習慣に基づいて、電気使用量を監視するスマートエネルギーサービスにより、エネルギーとお金を節約することでより良い未来に貢献できることや、業界初の太陽電池で駆動できる電池をなくすことを可能にするリモコンを紹介。2億以上の電池をなくすことできると説明した。2025年までには、テレビや携帯電話の充電器の待機電力をゼロで動作させるなど、エネルギー効率を高めることに取り組んでいるという。
サスティナビリティへ向けたオープンイノベーション活動とパタゴニアとのアライアンス
基調講演でHun氏は、サスティナビリティ活動は自社だけでは目標を達成できないため、オープイノベーションによるコラボレーションが気候変動、環境保護の鍵であることを訴えた。サムスンは、自社の白物家電やコネクテッドホームのエコシステム構築においても、オープンイノベーションの取り組みを中核に置いているが、このようなサスティナビリティ活動においても、同様のアプローチを取っていることは興味深いと感じる。
同社は、オープンイノベーションの一例として、マイクロプラスチックの問題を取り上げ、環境問題に関心の高いブランドとして知られるパタゴニア社との取り組みを紹介した。サムスンとパタゴニアは、洗濯機でマイクロプラスチックを濾過する、新しい洗濯機の開発に共同で取り組んでいることを紹介した。
白物家電にパーソナライズな体験を
サスティナビリティ以外に、興味深かった発信も紹介しよう。1つはカスタマイゼーション・ハブだ。Samsungは提供する白物家電、冷蔵庫や食器洗い乾燥機、電子レンジへのデザインのカスタマイズ性を高めた製品を発表した。さらに、リビングルームやランドリールームもオーダーメードで対応できるようにするという。カスタマイゼーション・ハブと通じて自身の好みや部屋のデザインに合わせて白物家電のカラーを自在にカスタマイズできるというのだ。
さらに、物理的なカスタマイズに留まらず、サムスンのスマートウォッチはAIによってカスタマイズ性を高めるという。AI対応のスマートウォッチと家電が連携し、洗濯の時間や必要な洗剤の量のレコメンドを例に取り上げた。サムスンは、家電製品のカスタマイズで新しいオーダーメードの体験を提供したいという。大量生産の規格商品である白物家電の高いカスタマイズ性への取り組みは非常に興味深い。
オープンイノベーションによるエコシステムの拡大
サムスンは、最先端の技術で家をより良くするとう考えは、単一のインターネット対応家電から、統合されたインテリジェントな家庭体験へ進化しているという。パンデミック下の現在、仕事やフィットネス、その他多くのことを自宅で行うようになり、接続されたスマートホームはなくてはならないものだという。現在、米国の3分の2以上の家庭では、何らかのスマートデバイスが導入されているというのだ。
そうした中で、サムスンは「SmartThings Hub」を提供。このソフトウェアは、テレビ、スマートモニター、Family Hub搭載のスマート冷蔵庫のほとんどに搭載され、どの部屋からでもスマートデバイスを操作することができ、AIによるホームアシスタンスの恩恵を受けているという。
サムスンは、SmartThings Hubを自社に製品のみならず、GEを含め多くの競合企業と連携してブランドを問わずコネクテッドホームを提供しているという。サムスンはオープンイノベーションの取り組みにより、消費者の選択肢を高めると同時に、共創による持続的なイノベーションの提供を可能にするという。
森直樹
電通 ビジネストランスフォーメーション・クリエーティブ・センター エクスペリエンスデザイン部長/クリエーティブディレクター。
光学機器のマーケティング、市場調査会社、ネット系ベンチャーなど経て2009年電通入社。米デザインコンサルティングファームであるfrog社との協業及び国内企業への事業展開、デジタル&テクノロジーによる事業およびイノベーション支援を手がける。公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構の幹事(モバイル委員長)。著書に「モバイルシフト」(アスキー・メディアワークス、共著)など。ADFEST(INTERACTIVE Silver他)、Spikes Asia(PR グランプリ)、グッドデザイン賞など受賞。ad:tech Tokyo公式スピーカー他、講演多数。