現役中高生と阿部広太郎さんが語る、広告コピーの魅力は「答え」がひとつじゃないこと

6年前からスタートした「中高生部門」。毎年、中高生ならではの視点から書かれたコピーがたくさん集まってきます。
応募校が年々増加している中高生部門の応募者の皆さんは、広告やコピーの面白さについてどのように考えているのでしょうか。ここでは、中高生部門 審査員長の阿部広太郎氏をモデレーターに実施した、前回グランプリの秀平晃一さん、ゴールドを受賞した佐藤和寧さんとの座談会をレポートします。

※こちらは月刊『宣伝会議』2022年3月号の一部を掲載しております。
現在、多くのオンライン書店で売り切れとなっております。
ご不便をおかけしますが、お近くの書店様にてお買い求めくださいませ。

 

「自分のコピーを厳選した」渾身の作品が受賞に

阿部:2人は「宣伝会議賞」の存在をどこで知ったのですか?

秀平:僕は学校です。「宣伝会議賞」のコピーを考える授業があり、そこで知りました。僕なりに応募する企業を3つ選び、それぞれコピーを1つずつに厳選して応募しましたね。

阿部:3つのうちの1つがグランプリ受賞とは、素晴らしいですね!

秀平:ありがとうございます。数少ない応募だったので、僕も受賞を聞いたときは「何のことだろう?」と思ってしまったくらいです(笑)。

佐藤:私は、有志で受講できる「宣伝会議賞」のセミナーを受けたことがきっかけでした。実は、そのセミナーの講師が偶然にも阿部さんで。そのときつくったコピーがゴールドを受賞しました。

阿部:セミナーは「実際の課題のコピーをつくってみる」というテーマでしたよね。あの場で書いたコピーが受賞したのは私も嬉しいです!

 

コピーライターの仕事は“みんなの想い”を言葉にすること

阿部:コピーができたときの気持ちは2人とも覚えていますか?

秀平:僕の頭に偶然浮かんだ、というのが正直なところです。授業中によいコピーが思いつかなかったので、放課後にじっくり考えてみたんです。

阿部:具体的に、どのように考えたか教えてくれますか?

秀平:まず、課題の企業や商品の良いところを書き出して、その言葉の中から“共通点”を見つけていきました。でも、つくる中でたくさんの言葉を入れようとしてしまって、結局何が伝えたいのかわからなくなったんです。そこで振り出しに戻り、あえてシンプルにしたことで完成したのが「みんな、いまどこ?」でした。「みんな」を漢字にするか悩みましたが、ひらがなの方が自分の言葉で伝えられているなと思いました。

阿部:このコピーはコロナウイルスの感染が拡大してオンライン授業が始まり、周囲の友達の様子や勉強の進捗がわからなくて不安になっている様子が目に浮かびますよね。

秀平:僕自身もみんなと同じ場所や段階にいないと不安に思ってしまうような性格なので、この言葉が思い浮かんだのかなと思います。

阿部:佐藤さんはセミナーで一緒に考えましたよね。

佐藤:私も秀平さんと同じで、制限時間のギリギリまで思いつかなくて。課題の商品を使っている人の姿を思い浮かべてみました。そのときイメージしたのは私の周りにもいるキャピキャピのJKでしたね(笑)。

阿部:2人とも、自分が普段から考えていることや、人の視点に立ってみて初めてわかることを言葉にしてみたのですね。コピーライターはまさに、“みんなの想い”を言葉にすることが仕事。「宣伝会議賞」を通じてそれに気づいてもらって、とても嬉しいです!
 


 

広告コピーの「答え」はどんなものでもよい、と気づいた

阿部:実際にコピーを考えてみて、コピーの面白さってどんなものだと思いましたか?

佐藤:私は以前からテレビCMを見たり聞いたりすることが好きなので、もともと広告には興味がありました。コピーの面白いところは、 “一言で人からの注目を浴びられること”です。短い言葉なのに、誰かの心を動かすことができるのは広告コピーの魅力なのかなと思います。

※こちらは月刊『宣伝会議』2022年3月号の一部を掲載しております。
現在、多くのオンライン書店で売り切れとなっております。
ご不便をおかけしますが、お近くの書店様にてお買い求めくださいませ。
 

月刊『宣伝会議』3月号

 

▼特集1
安さ追求はどこまで必要?
今こそ見直す価格戦略
 

・「高い?」「安い?」あなたの感覚は?
ヒットした!あの商品の「お値段」一覧

・キーワードは「メリハリ消費」
データで読む、買い物の変化

・昨年は「値上げ元年」だった?
アキダイ、秋葉社長が語る価格変動のいま

・加速する超・高関与型消費
推し活ユーザーの心理とは? etc.

 
▼特別企画
第59回「宣伝会議賞」一次審査通過者発表
 
▼特集2
業界あげて進むDXの取り組み
最新・テレビCMの効果的活用
 
▼特集3
マーケター、クリエイターに聞く!
消費者インサイトに迫る「私の実践論」
 
※こちらは月刊『宣伝会議』2022年3月号の一部を掲載しております。
現在、多くのオンライン書店で売り切れとなっております。
ご不便をおかけしますが、お近くの書店様にてお買い求めくださいませ。
 

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事