『「なりわい」革新 事業×組織文化の変革で経営の旗印をつくる』に寄せて 岡田芳郎

「宣伝会議のこの本、どんな本?」では、弊社が刊行した書籍の、内容と性格を感じていただけるよう、「はじめに」と、本のテーマを掘り下げるような解説を掲載していきます。言うなれば、本の中身の見通しと、その本の位置づけをわかりやすくするための試みです。今回は、かつて電通においてCIビジネスを牽引した岡田芳郎氏が、『なりわい革新 事業×組織文化の変革で経営の旗印をつくる』を紹介します。

「なりわい」とは、今、あまり使われなくなったむしろ懐かしい言葉だ。企業を生まれ変わらせる最新の方法論の中核(キーワード)に「なりわい」をもってきたことにまず惹かれた。その意味は本書冒頭で明かされる。

「なりわい革新」は、精緻な方法論だ。具体的に作業方法を詳述しテキストブックとして役に立つ。

読み物として、スリリングでドラマティック。面白い。仕事の本として、実践的であり、実戦的だ。すぐ使える。

全編に漲っているのは、<変化>だ。ダイナミックスのマインドで動いているのが大事だ。スタティックなところがない。

変革が創造であり、動き(運動)こそが生命なのだ。それが企業の生き甲斐であり、働く者・関与者の生きている意味に他ならない。

ひとがつくる、ことをこの本は分からせてくれる。

演劇性に富み、その奥行き、幅がこの作業を立体的にしている。

仕事への取り組みに、面白さ、熱中、ヤル気、やりたい、好き、を感じているか。

熱量をいかに保つか、それが大事だ。

本はチャートなどを使い、分かり易く、パターン分類が理解を助ける。

いくつものケーススタディが紹介されるが、どれも極めて興味深い。納得性に満ちている。このように「なりわい」を革新しているのだと分かった。

事業・組織文化の変革活動に必携の一冊だ。
 

岡田芳郎(おかだ・よしろう)

1956年電通に入社。営業企画局次長、コーポレートアイデンティティ室長、電通総研常任監査役を務め98年に退職。都市イベントプロデュース、CIプロジェクトの推進、企業メセナ協議会の創設に尽力。著書に『日本の歴史的広告クリエイティブ100選』『日本の企画者たち』など多数。

 

『「なりわい」革新
事業×組織文化の変革で経営の旗印をつくる』
著者:望月真理子・中町直太・朝岡崇史
定価:2420円(本体価格+税10%)
ISBN: 978‐488335‐524‐2

 


 

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ