広告主にとってのテレビの価値は今後、どのように変化していくのだろうか。視聴率だけではない、新たなデータやソリューション提供するビデオリサーチの吉田氏に話を聞く。
ビデオリサーチ
ソリューション室
マーケティングソリューション部
シニアエキスパート
吉田正寛氏
メーカー等の広報・宣伝担当部署や広告会社、媒体社の営業担当部署をクライアントに、プランニングや効果測定をコンサルティング。メディアの広告役割の観点から、次期施策を第三者の立場でサポートする。
Q. ネットでの同時配信、広告主にはどんな影響がある?
A. ネットに親和性のある、若年層へのリーチに期待
放送と異なる素材や視聴者への最適出稿が可能なネット同時配信ですが、広告観点での期待はネット動画に親和性の高い若い世代へのリーチでしょう。当社の生活者データでは、男女とも30才前後を境にネット動画視聴の比重が高まります。動画視聴のデバイス利用が年代で異なる現代において、年代問わずトータルで、しかも視聴者によって出し分けてプロコンテンツのなかで、CMリーチを獲得できる点でメリットがあるといえます。
Q. 成長を遂げる、運用型テレビCM市場。なぜ今、新規プレイヤーが続々参入しているのでしょう?
A. 小規模で、かつ効果のある出稿が可能になったため。
これまでテレビCMは大量出稿前提だったため、出稿企業は限られていました。スマートアドセールス(SAS)の登場でターゲットへの個別最適や運用型の要素が加わっただけでなく、小規模でもCMを活用できるようになったことも理由でしょう。また、小規模出稿でも効果を実感する広告主が増えたことも、参入に拍車をかけていると思われます。CMに新たな商流が加わり、より多くの企業でCMが活用できるようになるのではないでしょうか。
Q. テレビCMの活用で、広告主企業がいま一番、課題に感じていると思うことは何でしょうか。また、その解決策は?
A. 広告接点が多様化するなか、「テレビCMを選ぶ理由」を明示できるかどうか。
コロナ禍で生活や価値観が変化し、多くの企業ではコミュニケーションを見直す機会となりました。さらにコンテンツ接触が増大・多様化し広告接点が増えているなか、テレビCMを選ぶ理由をデータで明示することが課題になりつつあります。CMに限らず、すべてのメディア・コンテンツには広告上、得意な役割があるため、それぞれの広告主課題に応じた比較がしやすいデータや分析の切り口を提案する必要があることを、日々感じています。