貝印が食品ロス問題への取り組み、「やさしい切りかた辞典」を公開

貝印は8月31日の「野菜の日」に、Webサイト「やさしい切りかた辞典」を公開した。食品ロス問題への取り組みの一環として、無駄のない野菜の切り方を動画とともに紹介している。

サイトのトップページ。

画面をドラッグして縦横自由に動かせるつくり。

野菜をクリックすると、その切り方の動画と手順、簡単なレシピが表示される。

電通のチームの自主提案により発足した本企画。同社アートディレクターの山口さくら氏はその背景を、「世の中で声高に語られがちな『SDGs』ですが、実はごく身近なもので、例えば自炊とも密接に関わりがあるものだと感じていました。そのため今回は自炊で重要な包丁を接点に、刃物メーカーである貝印からメッセージを伝えられないかと思い、自主提案しました」と説明する。

そこで貝印では週に2回以上自身で料理をする全国の男女500人を対象に「食品ロスと野菜の価格高騰に関する調査」を実施(2022年7月11日~14日)。「家庭における食品ロスについて、最も何を意識していますか」という質問に対し、「家庭での調理中の食材の切りすぎ(過剰除去)」を選択した人は約2割以下に留まったという。

この結果を受けて食材、ここでは特に野菜の切りすぎへの注意を促す「やさしい切りかた辞典」を企画。クリエイティブディレクター 佐藤佳文氏はサイトのトーンについて、「ここ数年、SDGsがテーマの施策が増加しており、自分も含め多くの人が“SDGs疲れ”を感じていると思いました。『食品ロスの過剰除去』という真面目なテーマですが、サイトはできるだけ説教臭くならないようにし、右脳的に楽しく触って気持ちいいサイトを心がけました」と話す。

そのアートディレクションについては、「“切る”イメージを普遍的に表現することを重視しました。野菜のイメージを多数用いていますが、それ自体がテーマではないので、また貝印ならではのシャープさを意識して、三角形のタイルを並べるアイデアが浮かびました。制作チームに依頼したところ、カーソルの動きに合わせてタイルが舞い上がる、触って楽しいサイトに仕上げてくれました」と山口氏。

画面のドラッグやカーソルの動きに合わせ、三角形のタイルが舞い上がる。

8月31日にはサイトの告知として、産経新聞に広告も出稿した。
「皆が切りかたを工夫すれば『野菜の過剰除去』は解決できるのではないか、という着眼点からメッセージをつくりました。webサイトは普段の生活で機能するよう使いやすさを重視したので、新聞広告は企画に込めた想いや貝印さんの姿勢をきちんと伝えられるよう、誠実で温かみのあるトーンを大切に制作しました」とコピーライターの嶋崎仁美氏。

野菜の部分は、ハサミで切った紙のシルエットをもとに制作した。

また今後は、10月15、16日に開催予定の日本女子大学の学園祭にて、「『食・健康・SDGs』~野菜を食べよう!地球環境にやさしい健康な食事~」と題したイベントが実施される。その中で発表される学生が考案するレシピの中で「やさしい切りかた辞典」が紹介される予定だ。
 

スタッフリスト

企画制作
電通+電通アドギア+米+ONE+WOIL
CD
佐藤佳文
企画+AD
山口さくら
企画+C
嶋崎仁美
企画+Pr
森田隼司
スーパーバイザー
川腰和徳
D
山口真広
Pr
里見勇人
Web Pr+Webディレクター
椎木光
Webデザイナー
原英寿
FE
長谷川巧
撮影
細見恵里
編集
森田太陽
フードST
川崎尚美
調理監修
島本美由紀
企画監修
小林富雄
PRプランナー
松井康祐
AE
安田桜子、坂田皐、橋本剛幸

ECD:エグゼクティブクリエイティブディレクター/CD:クリエイティブディレクター/AD:アートディレクター/企画:プランナー/C:コピーライター/STPL:ストラテジックプランナー/D:デザイナー/I:イラストレーター/CPr:クリエイティブプロデューサー/Pr:プロデューサー/PM:プロダクションマネージャー/演出:ディレクター/TD:テクニカルディレクター/PGR:プログラマー/FE:フロントエンドエンジニア/SE:音響効果/ST:スタイリスト/HM:ヘアメイク/CRD:コーディネーター/CAS:キャスティング/AE:アカウントエグゼクティブ(営業)/NA:ナレーター


この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ