またボードメンバーは自身が考えるマーケティングの課題について、同じ問題意識を持つメンバーと集まって分科研究会を結成。半年かけて議論を重ね、その成果は11月10日、11日の2日間かけて開催される「CMO X FORUM」の場で発表されます。
ここでは各チームのこれまでのディスカッションの内容についてレポートしていきます。
事前合理性がなく、事後合理性しかないイノベーション マーケターの役割とは?
南雲克明氏がリーダーとなるチームでは「CMO X BUSINESS TRANSFORMATION」をテーマに議論を重ねてきた。既存の産業の垣根すら、溶解しつつある時代において、DXも手段として活用しながら、企業全体の変革が求められている。
そこで、このチームでは「VUCA時代において持続的成長を達成するためのBX(ビジネス・トランスフォーメーション)とマーケターの役割」をテーマに据え、南雲氏が所属する飲食業界、さらにメーカー、保険と異なる産業でマーケターとして活動する4名が議論を重ねてきた。
議論のなかではBXとCMOの関わりについても言及された。具体的にはBXに対する関わり方の違いで、マーケターの役割にとどまるか、CMOとしての責務を全うできるかが変わってくるという指摘だ。
「マーケターとしての仕事でも企業成長のための戦略の策定と実行は求められる。ただ、そこではイノベーションがなくとも既存市場・顧客を対象とした施策で機能する面もある。
しかし、環境変化の激しい現代において、その企業が継続して社会に役立ち続け、企業活動を継続するためにはイノベーション、つまりはBXも必要だ。イノベーションとは新たな市場・顧客を開拓する動き。CMOとなれば、このBXの領域においても役割を果たす必要がある」といった議論が展開された。
またマーケティングとイノベーションという言葉については、メンバー間で議論を重ねながら、チーム内の言葉の定義に対する共通認識もつくっていった。このチームで導き出された定義とは「イノベーション=事前合理性がなく、事後合理性しかない」、「マーケティング=事前合理性があって、事後合理性があるor(ない)」というもの。
事前合理性がない取り組みになるからこそ、CMOの判断だけでなく、経営者の決断が求められる領域になるのではないか?それでは経営者とCMOの役割の違いは?といった議論にも発展していった。
もちろん事前合理性がないアイデアを実行するには、経営者の決断だけでなく、社内の巻き込みが欠かせない。イノベーションを伴う市場造はCMOと社外の顧客との関係性だけにとどまらない。そこでMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の顧客や従業員、その他ステークホルダーにおける浸透が必要で、そのコミュニケーションにおいてもCMOが力を発揮できるのではないか、という意見が上がった。
「CMO X FORUM」では、こうした前提に立った上で、各参加メンバーが自身のBXの取り組みについても発表する予定だ。
【参加者】
トリドールホールディングス
執行役員 CMO 兼
丸亀製麺 取締役 マーケティング本部長
南雲 克明 氏
亀田製菓
事業開発部 通販チーム シニアマネージャー
佐野 扶美枝 氏
損保ジャパン
執行役員待遇 マーケティング部 部長
関口 憲義 氏
マンダム
常務執行役員 マーケティング統括
吉田 康政 氏