テレビドラマのヒットに新しい物差しを提示したい 『silent』村瀬健プロデューサーインタビュー

情報、メディア、コミュニケーション、ジャーナリズムについて学びたい人たちのために、主に学部レベルの教育を2年間にわたって行う教育組織である、東京大学大学院情報学環教育部。月刊『宣伝会議』編集長の谷口優が同部で講義を担当していることから、受講する学生の皆さんと編集コンテンツの企画から制作までを実地でチャレンジ。

今回は教育部の研究生たちが、昨秋から放映され、人気となったフジテレビの『silent』の村瀬健プロデューサーに取材。地上波テレビ以外にも、ドラマコンテンツを楽しむ機会が増える中、改めて村瀬プロデューサーにテレビドラマの戦い方を聞きます。

※本記事執筆は櫻井恵が、取材は櫻井、安藤翔一、福井桃子が担当しました。

2022年秋からフジテレビ系列で放送された『silent』はTVerで歴代最高視聴数、放映時にはTwitterで世界トレンド1位を記録するなど、大きな注目を集めました。主人公の紬(川口春奈)が、高校時代の恋人・想(目黒蓮)と8年の時を経て偶然の再会をはたすものの、彼はほとんど聴力を失っていたというところから始まり、現実と向き合いながらも乗り越えていく姿を描いた完全オリジナルのラブストーリーです。若年層を中心に「泣ける」「感情移入する」との評価を受け、多くのファンに支持されました。
放送が終了した今でも、ロスになっている人が多い印象を受けます。居酒屋の無線でドラマの主題歌が流れれば、周りからドラマの話題が聞こえてきたり、ロケ地となったカフェは今も人気です。

昨今、NetflixやAmazon Primeをはじめとするサブスクリプションコンテンツの台頭により、ドラマコンテンツを楽しむ際の選択肢が増え、各プレイヤー間で視聴時間の奪い合いが起きています。それゆえ地上波のテレビドラマは以前より、ヒットのハードルが上がっているのではないでしょうか。

そうした状況の中で、なぜ、『silent』がここまで大きな注目を集めたのか?また、令和の時代におけるテレビドラマのヒットを生み出す鍵はどこにあるのか?これからのテレビドラマのあり方のヒントを探るために、『silent』のプロデューサーの村瀬健さんに話を聞きました。
※前篇記事はこちら

今までのドラマのヒットの物差しで言えば、『silent』 はヒットではない!?

—『silent』はTVerの見逃し配信では放送後1週間で民放歴代最高記録の443万再生、TVer・FOD無料・GYAO!の合計値を含む見逃し配信での累計再生数は4600万再生を超え、OTTでの視聴数の多さも話題になりました。このヒットを見て、これからのテレビドラマは昔のように視聴率だけでは測れないとも感じています。

村瀬:このテーマについては本音を話すと、ものすごいジレンマがあります。まず視聴率について、です。
視聴率には世帯視聴率と個人視聴率がありますが、放送局内ではもはや個人視聴率しか語られていません。それにもかかわらず、なぜかネットニュースではいまだに世帯視聴率のみが語られ、それが物差しになっている。フジテレビに限らず、いま放送局にいるつくり手たちは個人視聴率しか見てないのに、違う数字が出て、それで評価を受けている状況にあります。なぜ、いつまでも世帯視聴率で語られているのか。非常に不思議に感じていました。

ですから、ネットニュースで「視聴率好調、好発進!」と報じられていても、実は個人視聴率は良くないドラマもあれば、逆のパターンもあります。そこで、まず視聴率については、ヒットの物差しは世帯でなく個人で語られてもよいのでは、と思っています。

ちなみに、『silent』の世帯視聴率は初回が7%くらい、その後も10%にはいかず、決して高くはありませんでした。ですが、世帯視聴率が低かったから、『silent』はヒットドラマではないという人はいませんでした。常々、視聴率に関するネットニュースの評価について感じていた不思議が、今回の『silent』の件で解消されたらよいな、と思っています。

そして、この個人視聴率と世帯視聴率の議論に加えて、『silent』は新しいヒットの物差しを提示することができたドラマだと自負しています。TVerでの史上最多の再生回数はもちろんですが、Twitterで世界トレンド1位に入るなど、「世の中で話題になっている」ということ自体が「ヒットしている」と捉えられた初のドラマだったんじゃないかと思っています。実際、視聴率だけでも視聴質だけでもなく、視聴熱が『silent』にはあったと感じています。皆さんが目をキラキラさせて、『silent』の話をして、夢中になって下さった。これは本当にうれしかったです。

『silent』プロデューサーの村瀬健氏。

「TVer」の視聴数が増えるにつれ、視聴率も伸びていった

—今後は再生回数がヒットの新しい物差しになると思われますか?

村瀬:そこまでになるかはわからないです。ただ、『silent』をきっかけにTVerの視聴者数もFODの加入者も増えたと聞いています。

今回を機に、配信に対する距離感が近くなったのであれば、ドラマを配信で見る人の母数も増えるので、再生回数が増えて、今回の記録も簡単に更新されていくと思います。そうなると、段々と再生回数もヒットを測る物差しのひとつとして定着していくのかな、と思います。

また、OTTでの視聴が増えると、視聴率に影響を与えそうですが『silent』では、再生回数が増えるにつれ、視聴率も上がっていきました。

僕はドラマのつくり手として、かっこいいなと思っているのは、初回視聴率より平均視聴率のほうが高くて、さらに最終回の視聴率が一番高い形です。このドラマの初回は、低めでしたが、平均視聴率はそれより高く、最終回で最高視聴率を記録することができました。

話題になり、再生回数が上がると、視聴率も上がることが証明できたと思います。つまり、TVerに視聴が集中することで、地上波でドラマが見られなくなることはないと言えると思います。

—リアルタイムで見た後に、他の人の感想や考察を見て、もう1回確認するために、TVerやFODで視聴する人も多かったように思います。

村瀬:『silent』はリピーターが本当に多かったです。でも実はそれも狙っていました。

1話が紬、2話が想、3話は湊斗のナレーションになっていて、段々といろんな人の気持ちがわかっていく。そうなると、もう1回最初から見たいと思ってもらえるのでは、と脚本の生方さんと相談して、仕掛けとして考えていました。

映画でも最後に大どんでん返しがあると、頭からもう一度見たいと思うように、それがドラマでもできると考えていました。そういう楽しみ方を工夫することは、配信という非常にリピートしやすいメディアと相性がよかったのだと思います。

メディアが多様化してやり方は変わっても、つくること自体は変わらない

—今はテレビに限らず、NetflixやAmazon Primeのようなサブスクリプションコンテンツ、YouTubeのように一般のユーザーがつくるようなコンテンツなど、様々な媒体に映像コンテンツがあふれています。その中でもテレビドラマを制作し続ける価値や意義はなんだと思いますか。

村瀬:NetflixやAmazon Primeのサービスが開始になった当初、「テレビは大丈夫なのですか?」とよく質問されました。僕は、その質問にいつも「はい、大丈夫です」と答えていました。

僕個人で言うと、たとえテレビがなくなって、NetflixやYouTubeしか残らなかったとしても、自分のノウハウを使ってその新しい場でコンテンツをつくればいいだけと考えています。やり方は変わると思うけど、たとえメディアが何であろうと、本質は変わらないと思います。

実際、映画制作部に行ったときに、ドラマのつくり方のままでは、映画はつくれないと感じ、映画はどういうつくり方をしているのかを勉強しようと、最初の1年間で250本ぐらい映画を見ました。
その1年間は1本もテレビドラマを見ませんでしたね。それで自分のつくり方を変えて、5年間頑張ることができたと思っています。その後は、またドラマに戻りましたが、やり方は変わるけど、物語を作ること、作品を作ること、それ自体は何も変わっていません。

地上波ドラマがまだまだいけることを皆さんに見せられたと思う

—今後、テレビドラマに求められることはなんだと思いますか。

村瀬:局を超えて僕たち「テレビドラマ同盟」で頑張り続けることだと思います。
NetflixやAmazonなどが、多額の投資をした強いコンテンツをつくってきたり、ちょっと前も韓流ドラマの波が押し寄せてきたり、その前にはアメリカの海外ドラマがでてきたり…。これまでも何度も黒船が来て、竹槍で倒せたときもあれば、倒せなかったこともあるという歴史をずっと繰り返してきました。

でも、ちょっと偉そうですが、地上波ドラマはまだまだいけるのだということを、『silent』のヒットを通じて、皆さんにお見せできたのではないかと思っています。今回、嬉しかったのが同業の仲間たちから、電話やメールやLINEが山ほど来て、「よくぞやった、お見事」という激励の声をもらったこと。他局のプロデューサーやディレクター、脚本家の方など、敵も味方も関係なく、本当にたくさんの仲間たちから嬉しいメッセージをもらいました。

サッカーや野球などの日本代表がみんなで頑張るように、俺たち「テレビドラマ同盟」も頑張るぞという気持ちです。敵も味方も、テレビドラマ自体が盛り上がっていけるように、みんながそれぞれ面白いドラマを作って、みんなで盛り上がっていく。日本のテレビドラマ界にはそういう空気があると思っていますし、『silent』を楽しんで視聴してくださった皆さんが、今クールのドラマも見たいと思ってくれたら嬉しいです。

取材・執筆を担当した櫻井恵さんと一緒に、取材に参加した安藤翔一さん(左)と福井桃子さん(右)。


 

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ