時代とともに拡張するコミュニケーションデザインへ対応するため、体系的な学びで視野を広げる

イベントや展示会などのリアルプロモーションをはじめ、企業やブランドのコミュニケーションデザインを支援する博展は、クリエイティブ部門に所属する全社員を対象にした社内研修を実施するにあたり、200種類以上におよぶ宣伝会議の教育講座から、選りすぐった任意の講座を受けることができる研修メニュー「宣伝会議 スタンダードトレーニング」を採用した。

プロジェクトを率いた中島健希氏と、コンテンツデザイン局Webディレクション課でスタッフの研修設計を担当した小森健二氏に、受講の動機と受講後の変化について聞いた。

博展 小森 健二氏、中島 健希氏

—— 研修を実施した経緯について教えてください。

中島:当社は1967年の創業以来「体験の解明と創造」を通して企業やブランド、そして社会の課題解決へ取り組んで参りました。時代の変遷と共に「体験」というキーワードの中に含まれる要素は多岐に渡り、コミュニケーションデザインの領域は日々拡張しています。

そのため、お客様が関心を寄せている市場の潮流、社会トレンドやカルチャー、消費者・生活者の行動やインサイト、それらを活用するための様々な知識・ノウハウなどを社内のメンバーが広く学べる機会を用意し、各メンバー個人の経験からだけではなく、体系的な学びから組織全体のレベルをボトムアップすることを考えました。

—— どのような講座を受講しましたか。

中島:異なる専門領域・職能をベースに、今回の研修のために4つのグループを作りました。それぞれのグループで「受講することで業務への還元が可能」「特に若手人材の育成観点で習得しておいてほしい知識が獲得できる」という観点で講座を選び、各メンバーに受講してもらい、社内への共有をお願いしました。

小森:WEBディレクション課では、デジタル系の講座を提案・設計・分析などの業務プロセスに分けた分類表を作り、その中から「Webサイト作成基礎講座」「ネット広告実践講座」「Web・デジタル戦略設計講座」「広告効果測定講座」など各自2講座選択してもらった上で、半期で1講座ずつ受講してもらいました。

宣伝会議の講座を自社で若手、中級者向けに分類化した。

受講後は全員が同じ情報を持っている状態を目指すため、受講者による約1時間の共有会を開き、講座の内容を発表してもらいました。

1講座を受講するために約5~6時間勉強するうえに、共有会のための準備を合わせると1人平均15~20時間は学習に費やしていると思います。自発的な学習による知見の積み上げも共有会の狙いでした。参加者にはその場で感想を述べたり、アンケートに記入してもらうことで学びに繋げていました。

—— 受講後、変化がありましたか。

小森:全員が基礎的な講座を受講したので、専門用語や基本構造を理解した上で会話ができ、実案件への導入がスムーズでした。また若手のメンバーたちもクライアントとの話の中で自信をもって発言ができるようになってきています。

中島:特に若手メンバーにとっては、自分が何を勉強したらいいのか、どこから手をつければ良いのか、業務で実際に経験するまでは学習方法がわからない、ということもあったと思います。その点スタンダードトレーニングは、学びが体系立てられているので、実際に業務で経験しているしていないに関わらず、身につけておくべき知識を学ぶ機会が得られたことで視野が広がったと思います。また、一度体系的な学びを得られたことで、今後の学習にも役立つと思います。

—— 今後の人材育成について考えていることは。

小森:より実践的な内容の講座を受講することにより、実案件で更なる活躍をしてもらいたいと考えています。

中島:来期も引き続き基本的な知識習得の機会を設けることに加え、中堅スタッフのためにはどのような学びの機会を用意するべきかを検討しています。

社内で学べる点とスタンダードトレーニングを活用するなど社外で学べる点を明確にして、今後の計画を立てていきたいと思っています。

マーケティングやデジタルのスキルを向上するために、博展さんが活用したのは……
宣伝会議 オンライン版スタンダードトレーニングでした。

マーケティングや宣伝、販促、広報、デジタルなどをテーマとした教育講座の受け放題プランです。今回、ご自宅やオフィスなど、インターネット環境があれば、どこでもご受講が可能な「オンライン版」スタンダードトレーニングが登場いたしました。

<宣伝会議 オンライン版スタンダードトレーニング 概要>
・教育講座196万円相当のカリキュラムが50万円で受講可能。
・180以上のオンデマンド配信講座から業務に合わせて自由にお選びいただけます。

詳細はこちら

お問い合わせ
株式会社宣伝会議 教育事業部
MAIL:info-educ@sendenkaigi.co.jp



この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ