三軒茶屋の書店で味わう「自分とチューニングを合わせる時間」/twililight

三軒茶屋駅から歩くこと約5分。3階建てのビルの階段を上った先に、その本屋はある。「階段を上がるごとに日常から少しずつ離陸していくイメージがあって。ほっと一息つける時間を提供したいと思っています」と話すのは、2022年に開店した「twililight(トワイライライト)」店主の熊谷充紘さんだ。店舗では本の販売のほか、カフェ、ギャラリー、イベントを展開している。アイデアの宝庫である書店で働く人々の視点から、その店ならではの特徴やこだわりを紹介する本連載。新たな書店の楽しみ方を提案する。

twililight 店主の熊谷充紘さん。

店名には、余計なものこそが人を豊かにしているという思いをのせた

―twililightを立ち上げるに至った経緯は。

2022年3月の開店までは、10年ほどフリーランスとして主に編集や企画を行っていました。トークイベントやライブを企画する中で、元々ファンだった翻訳家の柴田元幸さんに出会い、柴田さんが責任編集を務める文芸誌『MONKEY』(スイッチパブリッシング)の創刊後は、刊行記念朗読会を日本各地で企画したりしていました。

しかし、新型コロナウイルスの流行があり、企画していたイベントがほとんどできなくなりました。柴田さんが翻訳している作家のバリー・ユアグロー氏が、ロックダウン下で日々綴った寓話の書籍化を提案してもらうなど、出版業を始めてはいましたが、書店を開こうとは思っていませんでした。

そんな中、このテナントの一つ下にあるカフェのオーナーが元々友人で、「3階の物件が空いたから何かやらないか」と2021年の年末に声をかけてくれたので、物件を見に行ったんです。

見に行くと、茶沢通りに面した大きな窓や、屋上に上がる階段が店内にあり、ここだったら何か面白いことができるかもと思い、自分が好きなカフェと本屋、そしてギャラリーを組み合わせてみようと思って始めたのが「twililight」です。

購入した本を読むこともできる喫茶スペース。

―店名(twililight)の由来を教えてください。

黄昏(=twilight)の時間が好きなんです。でもそのまま店名にするにはかっこよすぎるし、恐れ多いなと思う部分があって。

黄昏時って、1日の中で1番美しい時間で、空をぼんやり眺めていると自分がちっぽけになってもう何もいらないなと思う反面、心が落ち着くからか、段々とやりたいことが思い浮かんでくることもあると思うんです。

そういった人間の愚かさや愛おしさとか、今この時に新しいお店を始めるのは自然にとっても生きていく上でも余計なことなんだけれど、その余計なことがあるから人はホッとしたり、少し力が湧いてくる。そんなことを店名に込めたいなと思っていました。

また、失敗を恐れて何もできなかったり、成功にこだわってしまったりする部分が人間にはあるなとも思っていて。間違えてもいいんだという意味を店名に込めたいと思って世田谷線に乗っていたら、小さな子どもが三軒茶屋を「さんじゃんじゃや」と言っているのが聞こえたんです。

その音がすごく心地よくて、「トワイライト」に余計な「ライ」をつけて「トワイライライト」にすることで、間違ってもいいんだという意味と、余計なものが人を豊かにしているという思いを表現しています。

―来店者の来店動機と、お店での過ごし方はいかがですか。

口コミの影響もあると思いますが、大半はSNSを見て来店する方が多い印象で、ひとりでゆっくりとした時間を過ごすために足を運んでいただいているようです。カフェがあるので、のんびりお茶だけする方もいらっしゃいますよ。屋上は開放的だからか、誰かと一緒に来て気兼ねなく会話している方々も多いです。

店舗内の階段を上ると屋上が。手前のスペースでは、主に古書を販売している。

自分の手元に10年以上あってもいいと思える本を展開

―棚づくりや選書の工夫があれば教えてください。

特段、工夫していることはないんです。そんな技術や知識もなく、毎日が勉強なので。

これまで書店を経営した経験がなく、どうしていいか分からない状態から始まったので、これまでお世話になった「誠光社」(京都)の堀部篤史さんや、地元・名古屋の書店「ON READING」に仕入れルートを聞くところから始まって。

基本的に買い切りという条件でやっているので、店に10年以上あってもいいと思える本や、自分が読みたいと思える本を仕入れています。

ただ、全部自分で選ぶと世界観が狭くなるな、という部分もあったため、開店当初から「選書フェア」をやっています。イベントと連動して、登壇者に選書してもらうことで、自分では仕入れられない一冊を並べることができています。また、その選書から新たな本の仕入れに繋がることも多いです。

棚はざっくりと分けて、これを読んだ人には隣の一冊も読んでほしいなという思いで、毎日入れ替えを行っています。
特に、外国文学や詩、文化人類学など世界に奥行きがあることを教えてくれるような本が好きなので、自然と多くなっているかもしれません。

―ロゴへのこだわりは。

ロゴは、声と絵の2つのスタイルで活動している扇谷一穂さんに制作いただいたものです。twililightという言葉を、鼻歌っぽく口ずさんでもらえたらいいなと思い、少し抜け感がある、音符のようなイメージで文字を描いていただきました。

日常からいったん立ち止まる、そんな時間をtwililightで過ごしてほしい

―書店で行うイベントやギャラリーの展開について教えて下さい。

イベントは、自分が読んで面白いと感じた出版物のトークイベントや、朗読会を行っています。日々生きていて興味が向いたことに関連したイベントをやっているといった感じです。もちろん、twililightに合ったイベント企画を持ちこんでいただくこともありますよ。

ギャラリーは、カフェとはまた違った形で、作品が展示してあることで、混沌とした日常の中で立ち止まる一つの理由になると思い作りました。絵画や写真、立体物といった作品を見て自分がどう感じるかという、自分との対話の時間を生むことができたらと。

カフェ、イベント、ギャラリー、書籍の編集・出版……。この店で過ごす時間そのものを提供したいと思ってやっているので、形態をはっきりと分けることはせず、分けることでこぼれ落ちてしまうようなものをすくえるような、いろんなものに興味が向くきっかけになれたらと思います。

―店舗の空間演出で心がけていることはありますか。

完璧に整っている空間というよりは、ラフさが残った空間にしたいと思いました。未完成であるほうが落ち着くし、何かをやりたくなる気分にさせるかなと。

なので、テナントに元々あった柱や、お風呂場があった場所のタイルを残していたりします。店内でかけている音楽は、来店したお客さんによって変えたり、販売しているレコードから流したり、その時の店舗の様子によって変えています。

物件にもともとあったお風呂場のタイルはあえてそのまま残している。

本を通じて提供したいことは、これからもずっと変わらない

―twililightだからこそできる強みはなんでしょうか。

しいて言えば“お店そのもの”でしょうか。

本、カフェ、ギャラリー、屋上、いろんなきっかけがあるので、ここに来れば日常から離れてひと時を過ごす、ひと息つくことができると思います。

あとは、本の出版もしていることでしょうか。
コロナ禍で外出が制限された時、本が居場所になると実感しました。もしtwililightに来ることができなくても、出版した本を読んでいただくことで、日常から離れてひと時を過ごすことができます。
3月には、実際に当店が舞台となった小説『トワイライライト』(畑野智美 著)を刊行したので、本でもお店でもtwililightを体感してもらえると思います。

本屋も出版社もやっていることで、本を売ること、作ること、流通することの大変さもわかるようになりましたし、本の持つ力も実感しています。
売り手、作り手、買い手、皆さんへの感謝の気持ちを忘れずにやっていきたいですね。

―これからなりたい形、提供していきたいことはありますか。

変わらず落ち着ける時間を提供したいと思います。お店の形やスタイルは変化していく可能性もありますが、提供したいことは変わらないです。

作者からの直筆POPも見られる店内。

人は、一度立ち止まらないとなかなか自分の中に空白が生まれないと思うんです。自分が何を考えていて何を求めているのかということすらわからなくなる気がしていて。

書店で本棚を眺めているだけでも、自分が求めているものが分かってきたり、自分との対話が生まれたり。様々な情報に追われる日常を生きる中で、本を読む時間だけは誰にも邪魔されない自分だけの時間が生まれているのではないでしょうか。

twililightで過ごす時間が自分とチューニングをあわせるようなものになればいいなと思っています。安心できる場所をつくり、それが結果的に誰かにとって居心地がいいと思える場所になれば嬉しいです。

DATA
twililight
東京都世田谷区太子堂 4-28-10 鈴木ビル3F・屋上
営業時間:12:00~21:00
定休日:火曜・第一&第三水曜

熊谷さんおすすめの1冊

『とりとめなく庭が』
三角みづ紀(著)

 
詩人・三角みづ紀さん初めてのエッセイ集。どのエッセイにも短い詩が挿入されています。普段の「とりとめない」思考であるエッセイと、詩への飛躍が見所です。

たとえば、最初からいきなりキャッチコピーを考えようとしても難しいのではないでしょうか。そこに至るまでの考え、何気ない日常の凸凹などをつぶさに見つめ続けた結果、ようやく言いたいことが孵化してキャッチコピーになる。このキャッチコピーを詩に言い換えられるのが本書の特徴かと思います。

「言葉を伝える者はからっぽの器みたいなもので、そこに想いが溜まっていき、あふれだしたときにようやく文章になる」(「わたしのなかの器」)。

きっと大切なのは、とりとめないことを無理にカテゴライズなどしてわかりやすくすることではなく、カテゴライズしたらこぼれ落ちてしまうような、とりとめないことと付き合い続ける覚悟なのではないかと思います。そして、とりとめないことの中に一人ひとりの日常が含まれていると思い出させてくれる本です。


 

宣伝会議 販売部
宣伝会議 販売部
宣伝会議 販売部
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ