日能研に通う子どもたちを増やすためのアイデア(日能研関東)/販促コンペ・企業オリエン

このほど実施された「第15回販促コンペ」課題協賛企業のオリエンテーションから、ここでしか読めない、より詳しい内容をお伝えしていきます。販促コンペ応募期間は6月6日13時まで。公式サイトはこちら

今回は日能研関東の「小学生の保護者がわが子を日能研に通わせ中学受験をしたくなるアイデア」についてのオリエンテーションです。課題詳細ページはこちら

日能研は、小学生のみが通う中学受験専門の進学塾です。1953年に創業し、この70年間でおよそ39万人の卒業生が私立や国立、公立の中高一貫校へと進学しています。

全国に156ある教室を5つの法人で運営しており、教材やテスト、“N”のイニシャルが入った鞄などは全国共通ですが、地域の受験事情に合わせた独自の取り組みを行いながら子どもたちの中学受験、合格進学をバックアップしています。

私たち「日能研関東」は、東京、神奈川、埼玉の42教室を担っています。事業内容は下記の4つとなっています。

①中学受験専門塾としての運営・授業・学習支援
②中高6カ年一貫教育への進学支援
③教育関連イベント事業
④中学受験情報の発信
 

生徒数は増加傾向の一方、アフターコロナで変化も

日能研関東では、2010年代初頭から半ばにかけて1万人を超える程度だった生徒数は、2018年以降増加を続け、2022年には過去最高の13,000人を超えるまでになりました。

そして今年、中学受験率は過去最高の22.6%に達しました。これは、1都3県で2割を超える子どもたちが中学受験に挑戦している計算になります。

増加の理由としては、コロナ禍で私学の良さが見直されたなどの要素が挙げられます。
また、新型コロナウイルスの感染拡大がようやく落ち着いてきた今、子どもたちは習い事や遊びに多くの時間を使うようになるでしょう。

そのため、これまでのような中学受験者数の増加や、日能研に通う生徒数の大幅な増加は見込めなくなると予想しています。
 

日能研で個性や可能性を育んでほしい

私たちは今、過去の成功事例が役に立たない世の中を生きています。今の子どもたちが大人になる未来に向かって、この状況はますます加速していくことでしょう。
そんな中、公立校のような学習指導要領に縛られず、一人ひとりの個性や可能性を育む環境が「私学」です。

私たち日能研は、より多くの子供たちに私学の素晴らしい知の環境で個性や可能性を伸ばしてほしいと考えています。

日能研は、志望校選択から合格までを支援するため、練りに練った教材や様々なシステムツールをつくり、子どもたちと保護者に寄り添いながら伴走するパートナーです。

その上で大切にしているのは、子どもたち自身が日常で学ぶ中で「自立した学習者」となること。
志望校合格、中高一貫校進学はもちろん、進学後の未来にも輝き続ける子どもたちをこれからも多く送り出したいのです。

そのためにも、これからもさらに多くの子供たちに日能研で学んでほしいと願っています。
 

日能研の魅力を伝えるコンテンツの発信

そして今回、私たちが募集する課題が、「小学生の保護者がわが子を日能研に通わせ、中学受験をしたくなるアイデア」です。これまでにも弊社では、中学受験者を増やし、日能研に通う子どもたちを増やすために様々な取り組みを行ってきました。

中学受験や教育環境の変化について知っていただくため、地域の会議室などで子育て支援講演会などを実施し、多数の来場者を集めてきました。
また、日能研を紹介するパンフレットとは別に、保護者の方に子どもの教育について関心を深めていただけるようなパンフレットも作成しています。

さらに、子どもたちに日能研が楽しく学べるところであることを知ってもらうため、授業の体験とは別に、科学の参加体験型プログラムをはじめ、様々なイベントを開催しています。

コロナ禍以降は、YouTubeで日能研関東の公式チャンネルを開設し、授業担当者による様々なコンテンツを動画化しました。動画を通して学ぶことの楽しさや、担当者の魅力を発信しています。
こちらは企画を作成される際の参考にしていただけると幸いです。

最後に、企画作成にあたっての注意点をお伝えします。

私たちのターゲットは、あくまでも小学生とその保護者であることにご配慮ください。

そのため、企画内容や表現が小学生と保護者にふさわしいものになるようお願いいたします。
また、弊社は首都圏で事業展開しているため、首都圏で実施できる施策にしてください。当然ながら、同業他社を貶めるような表現も避けてください。

皆様からの素敵なアイデアをお待ちしております。
 

日能研関東の課題詳細ページはこちら
第15回販促コンペ公式サイトはこちら




 

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事