メディアで仕事をする人にとって必要な能力のひとつ「編集力」。しかし、ビジネスの世界の意思決定はすべて適切な情報編集の先にあると考えると、広告・マーケティングの領域においても、表現力だけでなく情報の取捨選択・整理といった編集力が必要なのではないでしょうか。月刊『宣伝会議』では、出版業界の編集者の方はもちろん、広義の意味で編集力を生かしている方に、編集術に対する考えを連載として聞いています。今回は、WORDS 代表取締役 竹村俊助氏の「編集術」。
※本記事は 月刊『宣伝会議』8月号 に掲載されています。
WORDS
代表取締役/編集者
竹村俊助氏
経営者の思考を言語化・コンテンツ化する顧問編集者。ダイヤモンド社等を経て2018年に独立。SNS時代の「伝わる文章」の探求をしている。著書に『書くのがしんどい』(PHP研究所)がある。
世の中を構成する価値を生む人とそれを届ける人
世の中には、価値を生み出す人とその価値を誰かに届ける人が存在していると思っています。前者は作家や農家の方々など、いわゆる価値そのものを創出する人。そして後者は料理人といった、価値を加工して流通させる人のことです。編集者は後者の「価値を届ける人」に属します。
この両者の関係があって初めて、世の中に価値を広く伝えられるのだと考えたとき、編集者の仕事はコンテンツを通して、価値を生み出した人の「“伝える”を“叶える”」ことなのではないかと思うようになりました。
このように考えるようになった背景に、私の原体験があります。以前、ある経営者の方から「伝えたいことがあるのに、上手くまとめられないから力を貸してほしい」と相談をもらったことがありました。この場合、経営者は先述の「価値そのものを生み出した人」に。価値は、経営者が伝えたいことにあたります。
一般的にメディアの編集者は、取材対象者の思いを言語化したり、著者の思いをコンテンツとして出すことを仕事としていますし、そもそも「“伝える”を“叶える”」のが仕事の職業です。だから経営者の方も私に相談してくれたのだと思います。
そう聞くと、「“伝える”を“叶える”」のは、編集者ならではの仕事だと考える人もいるかもしれません。しかし、「“伝える”を“叶える”」という行動の前提にあることを理解すると、メディアの編集者だけの仕事に限らないことをわかってもらえると思います。ここでおさえておきたいのは、「“伝える”を“叶える”」は、単に誰かの代弁をするだけではないということです。
伝えたいことと読者のニーズをすり合わせられているか?
私が「“伝える”を“叶える”」際に大切にしているのは、伝えたいことと聞きたいことのすり合わせ。経営者の方からの相談を例にすると、経営者の伝えたいことを、読者の聞きたいに近づけることです。
価値を生む人が伝えたいことは、読者の聞きたいことと必ずしもイコールであるとは限りません。編集者が力を発揮するタイミングはここにあります。“伝える”の効果を最大にするために、読者が聞きたいこととすり合わせて、ギャップを埋める。ある人が伝えたいことを、広く多くの人に、良いと思ってもらえるようなものに磨き上げる。そうすることで、より魅力的なコンテンツに成長させるのが編集というアクションです。
これは、企業で商品開発・事業開発を行う担当者や、広報として生活者に日々情報を発信している人にも同じことが言えるのではないでしょうか。企業がつくりたい商品・サービスばかりを開発するのではなく、その企業が持つ価値を最大限に生かしながら、生活者が欲しいものに近づけて商品化するはずです。
つまり、「“伝える”を“叶える”」ために必要な、「伝えたいことと聞きたいことのすり合わせ」はメディアの編集者ではなくとも、皆さんが普段の仕事で行っていることなのです。
客観性を持つための3つのステップ
では、「伝えたいことと聞きたいことをすり合わせる」ためには、どうすればよいのでしょうか。大事なのは客観性を持つことです。
客観性を要素分解すると、①発信元を知る、②発信先を知る、③重なる部分を探す、の3つに分類することができます。この3つこそ、先述の「伝えたいことと聞きたいことをすり合わせる」方法そのものであり、「“伝える”を“叶える”」を実現するための源泉になるものです。
発信元とは、メディア編集で言うと著者や取材対象者などの「価値そのものを生み出す人」のこと。編集者は著者が持っている価値を最も理解しておく必要があることは、想像ができるはずです。
企業で顧客とのコミュニケーションを担当する方々も同じでしょう。自社の価値をしっかりと理解していなければ、「伝えたいこと」も見つけられないはずです。
――本記事の続きは、月刊『宣伝会議』8月号にてお読みいただきます。
ご購入はこちら から。
『宣伝会議』8月号(6月30日発売)
特集
生成AIと広告・マーケティング
〇生成AI業界の激震
OpenAIの躍進でGoogle・Amazonが追走へ
岩元直久
〇私はこう考える!生成AI、マーケティングへの影響
・電通デジタル 山本 覚
・博報堂DYホールディングス 安藤元博
博報堂テクノロジーズ 福世 誠
・サイバーエージェント 毛利真崇
・ビデオリサーチ 藤森省吾
・ADKマーケティング・ソリューションズ 竹下伸哉
〇2度の「冬の時代」を経て
人手至上主義からデータ至上主義へ
山根宏彰
〇企業・自治体コミュニケーションにおける活用事例
カカクコム、カイト、町田市役所
〇「開発」「利用」の2段階で考える
知っておきたい、法律問題の基本
福岡真之介
マーケター・クリエイターのChatGPT活用術
〇マーケティングの未来を拓くChatGPT
次世代のアイデアプロセスとは
note 津隈和樹
〇顧客の解像度を高めるための利用
ChatGPTを使ったユーザーリサーチ術
ブランディングテクノロジー 黒澤友貴
〇時代、空間を超えた創造性を発揮
ChatGPTと新しい時代の伝え方を探る
フジテレビ 清水俊宏
〇「翻訳」に「あいまい検索」まで
電通グループクリエイターのChatGPT活用術
電通グループ 児玉拓也
特別企画
まもなくスタート!第61回宣伝会議賞
日本製鉄/プラスアルファ・コンサルティング
シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
〇リアルだからこその価値を最大化!
「イベント企画・体験デザイン」の新しい基本
金田実里/明円卓