「SIMCリージョナル2023 in 福岡」が2023年7月28日に開催された。地域企業のあいだでマーケティングへのチャレンジが加速するなか、企業・ブランド成長のヒントを共有することを目的とした本イベントでは、「ESG(環境・社会・ガバナンス)/SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマに九州大学大学院工学研究院主幹教授・都市研究センター長の馬奈木俊介氏が、ESGの新潮流について紹介した。
“見えない価値”を可視化するGDPに代わる新たな指標
「サステナブルな社会を目指す、ESG経営の最先端~ESG/SDGsの『見える化』は、事業活動にどのような影響を与えるのか?~」と題した本講演では、国連・新国富報告書代表や国連・世界SDGs報告書評議員などを務める馬奈木氏が、ESG経営を取り巻く国内外の変化とともにESG経営を推進させる取組を参加者と共有した。
九州大学大学院工学研究院主幹教授・都市研究センター長の馬奈木俊介氏
冒頭で馬奈木氏は、ESGの概念につながる国際社会の変遷と「カーボンクレジット」の概要を説明した。1980年代に大気汚染や水質の汚濁などの問題を受けて規制基準が設けられると諸問題は改善に向かう一方で、環境を改善する技術やサービスの経済価値を見直す動きが表れ始めた。現在、生物多様性を考慮した気候変動政策への転換が図られるなか、カーボンクレジット市場では温室効果ガスのグリーンハウスガスは価値化が進み地球温暖化対策として国際的に排出権が取引されている。
馬奈木氏は温室効果ガスの排出削減効果だけでなく、森林や農作地による温室効果ガスの吸収効果もクレジットとして認証・活用する動きにふれた。「農林水産業にある“見えない価値”を可視化する動きはここ数年で生まれた。私はその価値を見出す仕組みをつくろうと国連で取り組んでおり、代表的なものが非財務価値を測る『新国富指標』。SDGsの目標8『働きがいも経済成長』に該当する概念である」(馬奈木氏)
『新国富指標』は富を支える資本を自然資本・人的資本・人工資本の3つに分類して計測する指標だ。GDPに代わる価値を測る指標として、馬奈木氏が代表を務める国連組織で『新国富報告書』にその考えが確立された。馬奈木氏は講演内で「現状で気候変動は予想以上に進んでいる」と分析したうえで、「国連全体でGDPの価値指標を超えた“新しい価値指標”を目指そうという考えから『新国富指標』をまとめた。これまでは気候変動対策をするとGDPが3%下がると言われ、今後さらに悪化する可能性がある。そういうなかで世界は『多様な側面を見てあげるのがESGだ』という風潮に変わってきた」と話した。