ここでしか体験できないブックフェアで集客を図る/ブックファースト新宿店

本連載では、アイデアの宝庫である書店で働く人々の視点から、その店ならではの特徴やこだわりを紹介。新たな書店の楽しみ方を提案する。今回取り上げるのは、2008年にオープンし、15周年を迎えた大型書店「ブックファースト新宿店」。オリジナリティあるブックフェアに力を入れて集客を図る店長の南口真さんに話を聞いた。

ブックファースト新宿店の店長 南口真さん。

新宿西口にある大型書店ならではの店づくり

――店舗の特徴を教えてください。

新宿西口にあるため、お客さまはビジネスパーソンがメインです。ファミリー層は少なく郊外型でもない。なので、ビジネス書が一番の強みです。

他には、近くに学校がいくつかあるので、デザイン・コンピューター・医学など、専門性の強い書籍も多く揃えています。


専門性の強い尖った書籍ラインナップも強みのひとつ。
 

また、集客のために、イベントやブックフェアにも力を入れています。

イベントに関しては、サイン会・トークイベントなどを行っています。タレントさんのイベントと作家さんのイベントを両方とも実施しています。頻繁に実施することで幅広い層の方に興味を持っていただけたらと考えています。遠方から来てくれる方もおられて、集客や売上に繋がっています。

 

「面白いフェアをしている書店」というイメージをつくる

――ブックフェアでこだわっている部分は何でしょうか。

企画のオリジナリティです。一般に書店のフェアというと出版社が用意されたフェア(セット)が多いですが、他書店がやっていないテーマをメインで取り上げることを意識しています。「あの書店に行くと、いつも何か面白いフェアをやっている」という感覚を持っていただけるようにしたいんです。

本はオンラインでも買えるし、どの書店でも値段が変わらない。ということは、その本をどのように置いているか(提案しているか)ということが大事になります。その切り口のひとつが、フェアだと思っています。

20年前や30年前であれば、来店されたお客さまにどう効率よく買っていただくかということがメインでしたが、今は来店していただくということがまずハードルになっています。来店いただくための手段のひとつとして、興味を引ける内容で打ち出して周知を図っています。

 

――告知はどのようにしているのですか。

SNSでしています。X(旧Twitter)を本格的にやり出したのはここ数年ですが、なるべく著名な著者さんやタレントさんなどに拡散していただけるように工夫するなど、考えながら取り組んでいます。

 

――ブックフェアの企画の立て方を教えてください。

メインとなるブックフェアは専用のフェア台を使っているので、事前にスケジュールを決めて、企画を立てていきます。その中のいくつかは時期に応じた毎年恒例のフェアなので、その間に入れるフェアの企画を検討します。

切り口として多いのは、話題になった書籍などをメインに広げていくことです。著者の選書というのも多いですね。テーマを決めるところから入って、フェアに仕立てることもありますが、これはなかなか難しいです。

 

――現在開催中のブックフェアについて教えてください。

「お仕事の具合はいかがですか?症状に合わせて処方箋をお出しする”プロジェクト薬局”へようこそ」は、昨年の秋に別の企画でセミナーをやっていただいたご縁で、様々な業界と製品のプロジェクトマネジメントに携わる前田考歩さんと一緒に作りました。


開催中の「プロジェクト薬局」をテーマにしたブックフェア。仕事の悩み(症状)に合わせた処方箋(書籍)を紹介。2月16日まで開催。
 

今回のフェアのテーマである「プロジェクトマネジメント」は割と専門的だと思われがちな内容。一般の仕事にも生かせるのですが、書店では専門書の棚に置かれることが多いため、なかなか手に取りづらいなという意識はずっと前からありました。

もっと多くの方にアプローチできる企画にできるのではないか。そのために、プロジェクトマネジメントをもっと身近に感じさせられないか。ということを前田さんと考えて、結果的に「仕事に効く」という点を重視して「プロジェクト薬局」という言葉を使うことになりました。

フェアタイトルは、意図的にライトノベル系の長いものにしようと話して作りました。前田さんも「プロジェクトの処方箋」という言葉を使われていましたので、薬局というイメージは湧きやすかったです。

 

――過去に実施した中で、印象的だったブックフェアには何がありますか。

2020年の年末から開催した「『独学大全』を独学しつくす」フェア。『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』という話題になった書籍の内容に合わせた企画です。著者の読書猿さんとやりとりさせていただくことができ、選書をお願いしたところ期待を大幅に超える量の選書とコメントをいただくことができた結果、過去最高に売れたフェアになりました。

特典として、対象書籍を購入した方に、店舗オリジナルで作った書目リストとコメントが入った冊子を差し上げました。その効果や著者のSNS発信の後押しもあり、店頭に多くのお客さまがいらっしゃっただけでなく、配送での購入依頼もたくさんありました。

冊子の特典というのは、毎年やっている「名著百選」でも作っています。2023年は、289名の方からの推薦書籍を、推薦してくださった方の名前の五十音順で並べて、書目と推薦コメントを掲載しました。

54ページある、「名著百選2023 私が今年、出会った一冊」の特典。書店員が制作も行っている。

 

書店に行きたくなる仕掛けを作り続ける

――今後の展望を教えてください。

都心部にある書店なので、コロナによるダメージも結構大きかったんですね。元々業界全体として店頭での売り上げが減少している中で、さらに下がってしまって。去年の2月には改装をして、書籍売り場は一部縮小し、別のテナントさんに入っていただいて相乗効果を狙っています。

その中で、魅力を落とさず集客をするには、リピーターのお客さまを大事にすることはもちろん、新しいお客さまにも来ていただけるようにしなければならない。そのためにも、フェアやイベントは継続していきたいです。

通勤通学の中で、自然に書店に寄るという意識が以前のように戻るのは難しいと思っています。ですが、書店に行くことをあらためて選択肢の中に入れてもらえるように仕掛けは作り続けたいです。

最近だと、トーハンさんがやっているYouTubeチャンネル「出版区 -SHUPPUNK-」の企画、「本屋ついてって1万円あげたら何買うの?」という企画が面白いと思っていて。リアル書店の店頭でタレントさんや著名人が1万円で本を選んで購入するという企画ですが、ブックファースト新宿店でも何度か撮影しています。それを見てお客様が同じ本を買いに来てくださるなど、書店の店頭で本を選ぶことの面白さが伝わっている感じはしています。こういうコンテンツとコラボするなど、これからも新しい集客の方法を模索していきます。

advertimes_endmark
DATA
ブックファースト新宿店
東京都新宿区西新宿1-7-3 モード学園コクーンタワー 地下1階・地下2階
営業時間:10:00~22:30 ※不定休

南口さんおすすめの書籍

『一番伝わる説明の順番』
田中耕比古(著)

閃いたアイデアを、相手にロジカルに伝えることができないと感じていた時に、この書籍が参考になりました。説明の順番を入れ替えるだけで伝わりやすくなる、まずは前提を共有するのが大切など、気づきが多かったです。特に印象に残ったのは、プレゼンで何が一番大事かという話。相手に理解・納得してもらうには、相手の頭の中を整理することが大事ということ。常にそのことを意識して話すようになりました。

 

『SFプロトタイピング SFからイノベーションを生み出す新戦略』
宮本道人(監修,編著), 難波優輝(編著), 大澤博隆(編著)

SF的な発想の手法を学ぶことができました。未来の風景・ストーリーを描いて、そこに向けて具体的にどんな取り組みをしていくかを逆算していくやり方です。フォアキャスティングとバックキャスティングの違い、ムーンショットの概念なども参考になります。ブックフェアの企画を立てるときも、感覚的な閃きからスタートして、逆算して説明できるだけの言語力とロジックが両方必要だと考えるようになりました。

同店で選書フェアを実施中の前田考歩さんによるコラム「すきま時間でちょこっと演習『プロジェクトドリル』」をアドタイで連載中。
2月9日(金)にはフェアと連動した「プロジェクトドリル体験トレーニング」も実施します。詳細・お申し込みはこちらから。

 




宣伝会議 販売部
宣伝会議 販売部
宣伝会議 販売部
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ