PRパーソンのグローバル調査から見えた、世界の広報・PRの現在地

キービジュアル グローバル調査から見えた世界の広報・PRの現在地

本コラム「世界の広報・PRパーソン400人が今、考えていること」も最終回となりました。本稿ではこれまでの5回を振り返りながら、今一度、要旨をまとめたいと思います。

出典は、独立系PRエージェンシーのグローバルネットワーク「IPREX(アイプレックス)」が昨年まとめたグローバル調査レポート「State of Global Communications and Marketing 2023」。世界28カ国431社の広報・PR担当者(各社1名ずつ)からの回答を集計したものです。

IPREXは、当社を含め62のパートナーエージェンシー(加盟企業)が世界100カ国・地域をカバーしています。回答は各クライアント企業に尋ねたものと、第三者機関を通して得たものが含まれていますが、事業会社の広報・PR担当者のみを対象としたグローバル調査としてはこれまでにない規模となっています。

それでは早速、振り返っていきたいと思います。

際立った「アジア」の特異性

第1回では、「アジアが最も広報・PRの難易度が高い理由」と題して、アジア地域のコミュニケーション環境の特異性を紹介しました。

地理、文化、言語が多様で、経済の発展度合いもさまざまというアジアは、世界で最もグローバルコミュニケーションが難しい地域として捉えられている。この結果には頷いてしまった方々も多いのではないでしょうか。

それ故か、第3回「日本の企業はどんなPR会社と仕事をするべきか?」の回で述べたように、エージェンシーの利用も進んでいます。国ごとにPR会社を雇う、グローバルPR会社と一括で契約する、(IPREXのような)国際ネットワークを活用する、とさまざまな利用方法がありますが、それぞれが欧米と比べても高かったのは印象的でした。

また、グローバルコミュニケーションをインハウスですべて賄っているという回答が、世界各地域と比べても低かったのがアジア太平洋地域でした。日本で広報・PRに従事される皆さんは、こうしたコミュニケーション環境とトレンドを押さえておくと、自社で動く際にも役立つでしょう。

テクノロジーで広報業務はより「深化」する

第4回では、生成AIを中心としたテクノロジーの進化に触れました。さまざまなAIプログラムの登場に注目が集まる中、AIの真価は業務効率化だけでないと、米DHパートナーのアンドレイ・ミルロイは説きました。

写真 人物 個人 DH パートナーのアンドレイ・ミルロイ氏
DH パートナーのアンドレイ・ミルロイ氏。

「AIの肝はオーディエンスの深いインサイトを得られることと、莫大な量のデータを取得し分析できること。これにより私たちは、より高度な思考、分析、クリエイティブに時間を使うことができるようになるでしょう」

調査結果でも、グローバルで50%の回答者は今後のグローバルコミュニケーションが「難しくなくなる」と楽観的な見通しを持っており、そのうち3人に1人はテクノロジーをその要因として挙げていることもわかりました。

テクノロジーの活用は今後必要不可欠となり、単に日々の業務を楽にするツールではなく、いかに「これまでできなかったこと」を可能にできるかという視点で採り入れるのがよいでしょう。

グローバルコミュニケーションは経営イシュー

第2回の記事では、 広報・PR業務がなかなか「経営陣に理解してもらえない」という課題を浮き彫りにしました。同様に、ブランド・メッセージの一貫性もグローバルコミュニケーションのイシューのひとつであること、またダイバーシティへの取り組みも北米を中心に進んでいること(第5回)も明らかになりました。

こうしたブランディングやDEIB(ダイバーシティ&インクルージョン、エクイティ、ビロンギング)は経営課題そのものであり、それゆえに「経営陣の理解」が一層必要であるということでしょう。単にメディアリレーションズや報道対応以外にも広がるコミュニケーション業務のダイナミズムも感じられるのではないでしょうか。

こうしたグローバルトレンドを一度に見られる調査レポートはなかなか他になく、各国の広報・PR担当者が国を超えて共通理解を得られる一助になるでしょう。

今回のレポートをとりまとめたIPREXの前グローバルプレジデントであるジュリー・エクスナーの言葉を、最後に紹介したいと思います。

写真 人物 個人 IPREXの前グローバルプレジデント ジュリー・エクスナー氏
IPREXの前グローバルプレジデント ジュリー・エクスナー氏。

「インド・ムンバイでメディア対応を行う場合でも、シンガポールで戦略を立てる場合でも、ベネズエラのカラカスでコンテンツを制作する場合でも、世界中のコミュニケーション担当者には、場所の違い以上に多くの共通点が存在します。

これは、本グローバル調査から得られた重要なポイントのひとつです。ますます二極化し困難になる社会の中で、その共通点は心強くも感じられます。世界のどこにいるかに関係なく、私たちは同じ課題を共有し、そして機会を提供していければと思います」

advertimes_endmark



前田圭介(アソビバ CEO/ラ・クレタ 代表取締役)
前田圭介(アソビバ CEO/ラ・クレタ 代表取締役)

サッカー選手として19歳でイタリアに渡り、ウンブリア州ペルージャにあるセリエDのチームでプレー後、中田英寿氏のスポーツマネジメントで有名なサニーサイドアップで広報・PRの実務経験を積む。その後、博報堂プロダクツ、インテグレートを経て、広報・PR、広告、マーケティングに関する多角的なキャリアを積んだのち、2012年に統合PRコミュニケーションサービスを提供するラ・クレタを創業。2019年にグローバルPR子会社のアソビバ合同会社を設立し現職。国内企業のほか、アメリカ、イギリス、スウェーデン、オランダ、イスラエル、シンガポール、インド、中国などの多様な海外クライアントのプロジェクト経験がある。

前田圭介(アソビバ CEO/ラ・クレタ 代表取締役)

サッカー選手として19歳でイタリアに渡り、ウンブリア州ペルージャにあるセリエDのチームでプレー後、中田英寿氏のスポーツマネジメントで有名なサニーサイドアップで広報・PRの実務経験を積む。その後、博報堂プロダクツ、インテグレートを経て、広報・PR、広告、マーケティングに関する多角的なキャリアを積んだのち、2012年に統合PRコミュニケーションサービスを提供するラ・クレタを創業。2019年にグローバルPR子会社のアソビバ合同会社を設立し現職。国内企業のほか、アメリカ、イギリス、スウェーデン、オランダ、イスラエル、シンガポール、インド、中国などの多様な海外クライアントのプロジェクト経験がある。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ