書籍から広報企画のストーリーテリングを学ぶ(広報担当者の情報インプット術/バリュエンスホールディングス)

広報担当者は日々どのように情報感度を高めているのでしょうか。月刊『広報会議』の連載企画「広報担当者のSNS個人アカウント活用術」に登場する、個人SNSを活用する広報の皆さんに、情報収集のポイントや参考になったコンテンツなどについて聞きました。

Q1. 広報として日々の情報収集で意識していることを教えてください

まずは傾聴を大切にしています。社内外問わず情報のキャッチアップは常に意識し、社会現象やニュースなど、新聞・テレビ・Webニュースなどを網羅的にウォッチしています。加えて、SNSで話題になっていることやトレンドなども把握し、自社の事業・サービスに何か影響はあるか、実際に関連するものはないか、などを日々追いかけるようにしています。

その他では、広報同士の交流(同業界の方を含め)も大切にしています。情報が溢れる現代社会で、広報としてはライバルではなく、同じ目標に向かう仲間と捉えて協力して発信していくことや、露出の獲得なども可能だと考えているため、他社の方との情報交換や雑談会などの交流も大切にしています。

Q2. 広報として勉強になったコンテンツはありますか?

広報界隈で話題になった書籍や映画・ドラマなどは目を通すようにしています。

広報関連の記事で知った『広報室沈黙す』(高杉良 著・文春文庫)は危機管理について改めて考える機会となりました。

『バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則』(柿内尚文 著・かんき出版)は“伝わる”にこだわった内容の書籍で、広報としても身につけたい重要な“伝わる”ためのスキルが納得のいく形で説明されており、とても参考になりました。

また、広報としてストーリーを紡げるということは必要なスキルだと感じており、『荒木飛呂彦の漫画術』(荒木飛呂彦 著・集英社)は、とても参考になりました。実際にこれらから得たポイントを元にストーリー書いて記者さんに提出して、実際に取材につながったものもいくつかあります。

advertimes_endmark

――連載企画「広報担当者のSNS個人アカウント活用術」は、月刊『広報会議』本誌にて掲載しています。




この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ