SNSの声を広報としての判断軸に活かす(広報担当者の情報インプット術/ヘラルボニー)

広報担当者は日々どのように情報感度を高めているのでしょうか。月刊『広報会議』の連載企画「広報担当者のSNS個人アカウント活用術」に登場する、個人SNSを活用する広報の皆さんに、情報収集のポイントや参考になったコンテンツなどについて聞きました。
写真 人物 矢野智美 氏

Q1. 広報として日々の情報収集で意識していることを教えてください

当社代表のSNSや、会社に関して発信してくださる方の情報をキャッチできるように心がけています。

一般の方の発信からは会社をとりまくユーザーの生の声が吸収できますし、代表の投稿からは関心事なども分かるため、広報として必要な代表の判断軸が自分にもインストールできるひとつの方法になると考えています。

その他、気になる企業の経営者や広報担当者のフォロー、尊敬する企業のメルマガも積極的に登録し情報を取り入れるようにしています。

Q2. 広報として勉強になったコンテンツはありますか?

書籍『【小さな会社】逆襲の広報PR術』(野澤直人著・すばる舎)は、ヘラルボニー入社前に広報の立ち上げを経験した際に読んで、とても勉強になりました。企画の立ち上げ方やメディアリレーションの構築について具体的な手法が紹介されており、広報業務の右も左も分からない状況、かつ、ひとり広報で相談できる人もほとんどいなかったので、具体的なアクションがイメージでき心強い一冊でした。基本的なスキルや戦略の構築方法を学び、実践に役立てることができた書籍だと思います。

現在は『広報・PR概説(PRプランナー資格認定制度1次試験対応テキスト)』(日本バプリックリレーションズ協会編著・同友館)を時間のある時に開いています。広報業務実践をしながら、概論などを学び直すことで、目の前にある業務の立ち位置がわかりプランの再考などの際にとても有効な気がするからです。

――連載企画「広報担当者のSNS個人アカウント活用術」は、5月1日発売の月刊『広報会議』6月号にて掲載します。

advertimes_endmark


この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ