このコラムでは、これまでぼくがいかに行き当たりばったりで迂闊に飛び込みつつ、試行錯誤やハックという名の創意工夫を続けてきたか、要は「やりながら考えます」という頭悪めの手法によって抜きん出た結果を出すキャリアのコツを偉そうに語ってみた。
しかし、新しいことにチャレンジすることは、もちろん同時にリスクもはらんでいる。失敗したり、あなたの役に立たなかったり、時間のムダになったり、手痛い目にあって落ち込むことは、もちろん多い。
こういったときに、鬱の影が忍び寄る。
そう。
向こうみずに新しいことに飛び込み、かつ責任感がある人は、鬱になりやすいのだ。
自分の周りでも、抑うつ状態になる人を何度も見てきた。
「新しい仕様・仕事の舞台にチャレンジしようとして病む人」が非常に多い。たとえば、エンジニアが現在の技術でできそうなことをリサーチしたりする場合など。
どうやら「現在の仕事がつらい」だけなら、そのトンネルを抜ければ光明が見えるから、人はかなり苦しい環境でも頑張れるようだ。
現在ではなく未来への重圧、つまり「先行きの不安」「未知へのチャレンジがいつ終わるかわからない苦痛」のほうが、ソウルジェムが真っ黒に濁る傾向にある。
PARTYのミッションは「未来の体験をつくる」なので、たいてい「たぶんできそう・できたらすごい」というお題が多くの企画に盛り込まれている。
パレートの法則から派生した「2-6-2の法則」によると、どの組織でも成果を出すのは上位の2割、あとは中位の6割、意識の低い下位の2割に分かれるという現象がある。
「無理をしてがんばっちゃう子」は、ほぼ上位の2割と同じ人材にあたる。めざましい成果を出すということは、
- ①その事業領域において優秀な成績をおさめるか
- ②あさっての方向からイノベーションを起こすか
のどちらかにすぎず、要はがんばっちゃう子であるためだ。
大企業は事業構造が盤石で、労働集約でもなく、ある程度人材の替えが効くので、2割の人間ががんばりすぎて潰れてしまっても、ゆっくり休んでまた復帰すればいい。しかし、中小企業の場合は、より逃げ場がないので優秀な人から鬱っぽくなって辞めるという事態が起きがちである。