ネット広告の信用低下、新しい業界秩序が必要に(徳力基彦)

「AdverTimes.(アドバタイムズ/アドタイ)」は2024年6月に20周年を迎えました。2004年に新聞として創刊、2010年からオンラインがスタートし現在に至ります。
20周年の節目に際し、これまでのコラム執筆者の皆さんから寄せられた、それぞれの領域における「これまでの20年とこれからの20年」を紹介します。

徳力 基彦氏

(noteプロデューサー/ブロガー)

――これまでの20年間で、ご自身のお仕事の領域や関心領域において、エポックメイキングだったと思われることはなんですか

個人的に広告領域における最もエポックな出来事は、「トヨタイムズ」のテレビCMでした。

特に当時の私の考えでは、オウンドメディアはあくまでペイドメディアができないことを補足するものという位置づけでしたが、トヨタ自動車がテレビCMの主役を商品である自動車からオウンドメディアに変更する未来があるとは全く考えておらず衝撃を受けました。

「トヨタイムズ」の登場とテレビCM展開は、日本におけるオウンドメディアとペイドメディアの位置づけの常識を変えたと考えています。

――現在のご自身のお仕事の領域において、最も関心を寄せる/寄せられるべき課題は何だとお考えですか

現在、個人的に最も関心がある課題は、やはりネット広告の信用低下です。

ネットメディアにおけるポップアップ広告の多用や、詐欺広告問題の長期化などにより、アドブロックのアプリが人気アプリの1位になるなど、ネット広告において「広告」というものの存在がユーザーにとって「邪魔者」になってしまっていることは、長期的に広告主にとっても広告業界にとっても大きな問題になるはずです。

真に「ネイティブアド」や「スポンサードコンテンツ」と呼べるユーザーにとっても有益な広告の再開発が必須であると感じています。


次のページ
1 2
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事