イベントは、5月11日に青山ブックセンター本店にて行われた。
「君にコピーライターの推薦文は書けない」と言った理由
谷山:まず、この2人の関係について少し説明しますね。木下くんは昔、コピーライター養成講座の僕の専門クラスに来てくれていたんです。このクラスは、来る人間の半分は既にプロのコピーライターで、しかも選考課題をパスしないと受講できない。電通や博報堂などの会社にいて、クリエイティブに配属されているのに「さらに学びたい」という人がいっぱい来るクラスです。そこに、僕の記憶ではまだ20歳の木下くんが参加していたんです。
木下:当時は…22、23歳だったと思います。
谷山:そうだっけ?でも、木下くんの選考課題は他の人とは言葉の使い方や選び方が明らかに違っていて、見た時に「なんだ!?この人、すごいな!」と驚かされたのはよく覚えています。
コピーライターの場合、新卒でない限り、未経験者はなかなか採用してもらえないんですね。だから僕は「この人は未経験者だが、コピーライターになれる」と思う人には、クラス修了後に頼まれれば推薦文を書くようにしています。それでたしか、僕が大阪出張中に、木下くんから電話がかかってきたんですよ。「コピーライターになりたいので、推薦文を書いてもらえませんか?」と。その時に僕は「それは書けない」と言ったんです。
木下くんに「言葉に関する能力」があることは本当に理解しているつもりだが、君はコピーライターではなく、言葉をつかってストーリーをつくるような方が向いている気がする。だから、コピーライターの推薦文は書けない、と。
ただ、今でも覚えているんだけど、その後こう付け加えたんですね。「君には絶対に力がある。今期の生徒の中で、誰よりも有名になれる可能性がある。もっと言えば、オレなんかよりも有名になる可能性があると思っている」。だから頑張ってほしいと。覚えてます?
木下:実は、今日この場をお借りして谷山さんにお伝えしたいことが2つあるんです。まずひとつ目は、十数年前に僕に「君は、コピーライターには向いていない」と言っていただいたことへの感謝です。当時は、その言葉を素直に受け取れませんでした。なぜなら、受講生の中でその言葉を言われたのは、僕一人だけだったからです。
正直言って、当時は混乱や絶望を感じていました。その言葉のありがたさに気づくことができたのは、自分が講師として短歌のつくり方を教えるようになってからです。適当にほめて、適当に応援してくれてもいいはずだったのに、わざわざ谷山さんは「向いていない」と伝えてくれた。それは、僕と真剣に向き合っていなければ出てこなかった言葉だったと思います。
2つ目は、谷山さんが講座の中で「これだけは覚えて帰ってくれ」とみんなにメモさせた言葉が、今でも僕を支え続けている、ということです。それは「悩める力がいちばん大事。」という言葉。自分が納得する短歌を書けなくて苦しい時、何をしていても短歌のことばかり考えてしまう時、この言葉を思い出すようにしています。
「クヨクヨしてもいい、自分のために、読者のために納得がいくまで悩んでいい」
短歌が書けずにいる時、僕の頭の中にいる「ミニ谷山さん」がそう語りかけてくれます。この言葉のおかげで乗り越えられた夜が沢山あるんですね。今日はこの言葉を、会場にいらした方にも持って帰っていただければと思っています。
谷山:いやいや…。正直言うと、木下くんは本当はコピーライターだってできたんですよ。でもね、「並のコピーライターになったら、イヤだな」と思ったんです。僕が推薦文を書いてどこかの会社にコピーライターとして入ったとしたら、その会社は木下くんの能力を活かせるんだろうか?と考えちゃったんですよ。どんなに才能のある人でも、仕事のサイズが限られていると、だんだんその枠の中にはまっていってしまうことがある。もし木下くんがそうなってしまったら、損失だなと思って。