「toのレポートは考えの引き出しをくれる」ニコアンドが明かす、Instagramリールを安定的に使いこなすまで

今や企業・ブランドのマーケティングやプロモーション施策としても欠かせない存在になった縦型動画。しかし、運用のネックになるのが「コンテンツづくり」と「分析」。新しい手法がゆえに、知見が少なく、上手く活用できていない担当者も多いのではないだろうか。ここではアダストリアが展開するニコアンドがInstagramリールを活用できるようになった背景を、共に伴走しているtoと明かす。

左)アダストリア niko and ブランドプレス・SNS担当 井利元 菖氏 / 右)to プランナー 吉田 里紗氏

縦型動画づくりに追われて分析が疎かになっていないか?

━━デジタルマーケティングを支援しているtoですが、SNSアカウントの運用のサポート実績も多いと聞きました。

吉田:“デジタルマーケティングカンパニー”として企業・ブランドのサポートをさせていただいているtoですが、お客さまからのニーズとしてSNSアカウントの運用をご相談いただくケースも多いです。とくに多いのはInstagramですね。マーケティング施策としてSNS、とりわけInstagramを活用することは今や当たり前の時代ですが、「始めてみたはいいものの、効果が出ない」と課題に感じる方々はなお多いようです。最近はやはり縦型配信の「リール」の運用ニーズがますます高まっていると感じます。現にご相談も増えている状況です。これまでのフィード投稿とリールが明らかに違うのは、動画を撮影し、編集するという工程が挟まること。そう考えても、動画編集のプロではない企業の運用担当にとって、負担が大きくなっていることはたしかですね。toでもこのお悩みに対応するべく「投稿づくり」「分析」「運用」をプラン化したサービスを開発しました。それくらい縦型動画は、今注目されているプロモーション手法なんです。

━━niko and (ニコアンド)もtoと組んでInstagramアカウントを運用しています。

井利元:ニコアンドがtoとInstagramアカウントを運用し始めたのは3年前。当初はECでの売上を高めることを目的にタッグを組み始めて、そのための集客・プロモーション手段としてInstagram運用に注力することになったのがきっかけです。この3年間でニコアンドが運営するアカウントは増え続け、今では公式アカウントにインブランドなど関連7アカウントを加えた計8アカウントを運用しています。運用担当はプレスの役割です。今では各々の運用担当者がそれぞれで投稿計画や動画づくりなどが板についてきたものの、当初は投稿づくりから一緒に取り組んでもらっていて。ノウハウを伝授していただいた結果として、今は当社の人員だけでも安定して運用ができるようになってきました。現在toには、分析や年2回の投稿方針設計・計画などの部分で力を借りています。月に1回、Instagramアカウントの運用会議を行い、作戦を立てている状況です。

吉田:ニコアンドさんは運用しているアカウント数がかなり多いですが、他社さんでも投稿に精一杯になってしまい、その後の振り返りまでリソースが回らないというケースは多く見かけます。複数アカウントを運用している場合はなおさら、各アカウントを孤立させない運用や連携をとった投稿、各アカウントの好調維持などにもコストがかかり、肝心の振り返りとその後の応用に時間が割けないことも多いですよね。

井利元:おっしゃる通りですね。ですが、どんな投稿に、どんな効果があったのかがわからなければ、その後の投稿計画や次のステップに進むときのKPIも決められないんです。まずは安定して投稿できるようになることが大事ですが、その後の分析もそれと同じくらい重要だからこそ、第三者の目線から見てくれるプロの視点が必要だと思っています。

最終的には自走できるように「考えの引き出し」をくれる分析

━━ニコアンドから見て、toによる分析やレポートの印象はいかがでしょうか。効果が出ていると感じていますか。

井利元:分析という観点では、自分たちだけではできないような深いレポートを持ってきてくださるのがとても印象的です。それも、ただ数値やデータ、それによる分析結果を共有してくださるのではなくて、私たちニコアンドの運用担当者に「考えの引き出し」を与えてくれるものになっているんです。

━━「考えの引き出し」を与えてくれるというのは、担当者自身でも仮説を設計できるようなレポートだということでしょうか?

井利元:その通りです。結果だけの共有ではなく、それを見て当社の担当者も「あれが原因では?」「次はこうできるかも?」と考えを巡らせることができるようなレポートなんです。私たちももちろん仮説を持って運用していますが、最初は“点”だった私たちの仮説が、toの分析によって“線”につながる感覚があると言いますか。もちろんサポートしてくださるのですが、その後に私たちが自走できるような道を提示してくれているようなイメージですね。

吉田:toが持っているそもそもの想いとして、「人」を通じてクライアントの課題を解決するというものがあります。ニコアンドさんへの分析やレポートで言うと、数値を見るのは誰でもできるが、そこに発生しているムダや工数を取り除けば担当する「人」がもっとより良い形で運用することができるのではないか、と思ってご支援しています。ただデータで結果をお見せするだけでなく、伴走するんだけれども最後は自走してもらえるようなサポートを意識していますね。

制作技術が必要な縦型動画自社でどう増産する?

━━縦型動画、とりわけInstagramリールの使い方についても2社間でどんな取り組みをしているか知りたいです。

井利元:リールでの分析もそうですが、動画のつくり込み方もサポートしてもらっています。他社でも支援実績があるので、ノウハウや成果が出やすい事例を教えてもらえるのもありがたいですね。

吉田:縦型動画はよく「最初の3秒が命」と言われますが、アパレルはとくにリール活用も多く、競合よりも見られるようにすることが必要になります。また、アルゴリズムも一定期間が過ぎると変化することがあるので、企業の担当者が独自で運用するのにはまだ難しいところも多いかもしれません。

井利元:冒頭で話があったように、リールは撮影・編集・テロップ付けなど、1本のコンテンツをつくるのに技術が必要なんですよね。要は、「増産」が難しいのです。それでも効果的かつ、再現性高く動画増産するテクニックを教えてくださっています。現在は、toの支援のおかげで動画制作はニコアンドで担っていますが、次は自分たちで戦略を立てたり、KPIを設定できるようになっていきたいですね。toからどんどん学んでいきたいです。

吉田:今やInstagramではフィードよりリールの方がリーチが高くなる傾向にあります。リールをやっていないと、時代遅れと言っても過言ではありません。アカウントを開設したが上手く運用できていない皆さまや、もっと使いこなしていきたいとお考えの皆さまがいらっしゃれば、ぜひお声がけいただきたいです。

最も効果が出た動画

advertimes_endmark

お問い合せ

to inc.(トゥー)デジタルマーケティング事業部

TEL:03-4500-7841
Mail:info@to-inc.co.jp
URL:https://to-inc.co.jp

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事