新人は危機管理広報、ベテランは広報スキルの体系化。個々の課題にあった学習を実現

ロゴ コープ

 

日本生活協同組合連合会は各地の生協や都道府県別・事業種別の生協連合会が加入する全国連合会。全国の生協の中央会的役割として、さまざまな団体と交流し、生協への理解を広げ、社会制度の充実に向けた政策提言などを行っている。また、コープ商品の開発と会員生協への供給、会員生協の事業や活動のサポートなどを通して、生協の発展を支える役割を果たしている。
今回は、「宣伝会議オンライン版スタンダードトレーニング」を活用した渉外広報本部 広報部 広報グループ マネージャーの鈴木朋美氏に受講の動機と受講を実務にどう活かしているかについて聞いた。

—— 現在の業務内容を教えてください。

写真 人物 プロフィール

渉外広報本部 広報部 広報グループ マネージャー 鈴木朋美氏

所属の広報グループでは生協の認知拡大や、リスク管理・SNS発信などのコミュニケーション施策を行っています。職員数は5名(2023年11月インタビュー時点)です。私はパブリシティ業務を担当しつつ、グループマネージャーとして全般を見ています。

—— 受講の動機を教えてください。

メンバーは広報グループに着任して2年未満の者が半数近くとなり、スペシャリストが少ないことが課題でした。具体的には、「情報を正しく伝える」「情報過多にならず不要なものをそぎ落とす力」「印象に残る表現」を身につけたいと感じていました。
また一度基本的な広報業務を学習して終わりではなく、時代の空気を感じ、コミュニケーションをアップデートしていく必要があると考えていました。

そこで、過去導入した宣伝会議のスタンダードトレーニングを、新人の教育含めて導入を決めました。
組織が用意した教育プログラム(自己啓発として)はありますが、広報の実務業務が揃っている、またベテランも受講可能なプログラムがスタンダードトレーニングの魅力でした。

—— 実際にどのように活用していますか。工夫している点がありましたら教えてください。

利用時には広報グループだけでなく、他部署の所属長にも案内し利用しました。広報グループではパブリシティ、広報誌、Webサイト関連の他X(旧Twitter)や、商品PR、Instagramなどの領域を受講しました。
受講をメンバーに募る際に、部内で取り入れたのは挙手性です。1-2年目には受講枠を多めに設定しましたが、危機管理広報講座広報担当者のための法務・倫理講座は必須科目にしました。ベテラン層は新しいラインアップ・テーマから2,3の講座を受講しました。

—— 受講は御社のビジネスにどのように反映されていますか。

若手からは「実務と両立しながら法律関係の知識を吸収できた」という声や、コーポレートサイト強化1日集中セミナーを受講したWeb担当からは「パブリシティ中心の日頃の広報業務とは別に、コーポレートとしての見せ方の意識づけが変わった」という声が寄せられました。
私自身が受講した講座を述べますと、TikTokスタートアップセミナーでは、部内で設定していたSNSの効果測定方法に講義のチェック項目を導入し、確認項目を整理しました。スマートフォンで完結!社内外で使える動画撮影編集・発信講座では、Xの利用者層や、TikTokも企業利用が増えているとのことで、ショート動画の固定観念がいい意味で崩せました。生協の組合員さんの平均年齢は比較的高いため、「SNS施策はハードルがたかそう」と思っていましたが、年齢層が高くても施策の余地があると感じました。

また景表法「ステマ規制」指定に伴う緊急対策セミナーは、2023年10月(受講時2023年8月)に向けてステマ対策を強化する必要があるので、すぐメンバーにも共有しました。コーポレートサイトで発信している漫画のコンテンツがあるのですが、漫画の作者さんがInstagramで発信しているPR表記を、改めて当社の担当者が確認をとるなどの動きにつながりました。


—— 学習した知識をすぐ実務に実行されていると感じました。
受講時に工夫された点はありますか。

週次でミーティングを設け、その場で学習内容を共有しました。所感やメモ、資料など共有物は形式を問わずシェアしました。その中でダイバーシティ推進講座を私の上長が受講しましたが、中身の講義は勿論、上長として受講者が学ぶべき内容を知れたことが大きかったと聞いています。
他部署では取材スキルの強化で役立ったインタビュー実践講座や、シニア消費を生み出すためのマーケティング講座の受講がありました。繰り返しとなりますが、生協の組合員は50-70代 がボリューム層ですし、今後の高齢社会を見据えても、市場のマーケットとしては少なくないと思います。学習した発信スキルを役立てていきます。

——受講後、取り組んでみたこと/取り組み後に変化があったこと

取り組むべきこととしてコーポレートサイトの改修がありました。今回の学習によって実際の改修ステップに踏み込めました。またGoogleアナリティクスなどの解析ツールを活用したWeb改善講座では、今までは前任者から引き継いだ内容を元に、手探りで分析していたのですが、講座の切り口で可視化された分析内容によって、より簡潔に報告ができるようになりました。企業のためのTwitter活用基礎講座では他社の活用法を学んだことで、今までのワンパターンの発信から新しい切り口で投稿ができるようになりました。

——今後の育成計画を教えてください。

生協の事業は幅広いため、異動すると転職したようなレベルで業務が変わります。
広報グループは外へ発信する部署として、知識の更新は勿論、新しい時代の潮流は引き続きベテランの方には学んでほしいですね。また広報グループ内で学びを閉じずに、広報から他の部署に異動した際にも、学んだ広報技術を他部署でも活用してほしいです。 広報グループの学びが組織全体の活性化に繋がれればと思います。

advertimes_endmark

 
 
広報のスキルを向上するために、日本生活協同組合連合会が活用したのは……
「宣伝会議 オンライン版スタンダードトレーニング」でした。

マーケティングや宣伝、販促、広報、デジタルなどをテーマとした教育講座の受け放題プランです。今回、ご自宅やオフィスなど、インターネット環境があれば、どこでもご受講が可能な「オンライン版」スタンダードトレーニングが登場いたしました。

<宣伝会議 オンライン版スタンダードトレーニング 概要>
・1講座5万円の講座が約1万円代で受講可能。
・約300のオンデマンド配信講座から業務に合わせて自由にお選びいただけます。
・助成金の活用で最大6割OFF。

詳細はこちら
助成金の詳細はこちら

お問い合わせ

株式会社宣伝会議 教育事業部

MAIL:info-educ@sendenkaigi.co.jp

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事