東京コピーライターズクラブ(TCC)が主催する、コピーの最高峰を選ぶ広告賞「TCC賞」。その入賞作品と優秀作品を収録したのが『コピー年鑑』です。1963年に創刊され、すでに60冊以上刊行されています。
広告クリエイターを目指す人や駆け出しのコピーライターにとっては、コピー年鑑は憧れの存在であり、教材であり、自らを奮い立たせてくれる存在でもあります。TCC会員の皆さんは、コピー年鑑とどう向き合ってきたのか。今回は、2022年度のTCC最高新人賞を受賞した中野仁嘉さんです。
お恥ずかしいことに、自分の家には、自分が新人賞をいただいた時の一冊しか、コピー年鑑がありません。
PRという職種柄、コピー年鑑を開いて、名作を振り返って、嫉妬して、写経して、記憶して、書いてみて、凹む、というようなTHE原体験もない自分ですが、最近、ちょっとしたいい発見がありました。
とある統合キャンペーンのステートメントに悩んでいた時のこと。ふと、家にある唯一のコピー年鑑をパラパラ見ていると、頭の中が整理され、ステートメントはもちろん、他の企画も共通して磨きがかかるという出来事がありました。
足りないモノや、余分なモノ、そして一番大切なものが見えてくる。たぶん、それまでは、企画が先行していて、何をやりたいのか、大切なことが自分の中で整理できていなかったんだと思います。
手口の多様化が進む中で、共通となる大事なモノをブラさないために、どんな職種でもコピーを考えるというプロセスが10周ぐらい回って一番確かだと思う今日この頃。
コピー年鑑はコピーのお手本であると同時に、例えばリリースや、キャンペーン、発表会など、もっと多くの手口、多くの人のお手本になる可能性があると思います。
廣瀬泰三さんのコラムを読んで、自分もとりあえず5年分くらい買ってみようと思います。
(編集部より)本コラムの執筆後、『コピー年鑑』10年分ご注文いただきました。