それって最高だなと思った。(文・上田浩和)

今年、ありがたいことにTCCの最終審査員に選んでもらった。審査の日は、広い会場の隅に並べられた長机に30数名の審査員たちが座る。ぼくの前の席にはあの人がいて、右にはあの人、左にはあの人、後ろにはあの人。四方をコピーライターなら誰でも知っているあの人たちに囲まれて、ファミコンのコントローラーの十字キーの真ん中のへこみにハマったようだった。Bダッシュで逃げだしたかった。16連射したように脇汗がどばどば出ていた。

あの人たちが勢揃いした会場に漂う緊張感といったらない。そんな空気感のなかで、審査は進む。自分が関わったCMやグラフィックも、厳しい目にさらされる。ぼくは、あーこの目を意識してこなかったなあと思った。

オリエンにのっとっているか。CDのディレクションにはどうか。クライアントさんはどう思うか。世に出たときの反応はどうだろう。SNS上で話題になるだろうか。そのあたりまでは自然と意識するようになったけど、あの人たちに見られたときどう思われるかまで意識できるようになると、またコピーの書き方が変わる気がする。

審査を終えて思ったのは、これは審査会というより勉強会だなということ。審査員たちは、2日間に渡り朝から夕方まで、最終審査に残ったCMをじっくり見て、ボディコピーの隅々まで読み返し、なぜこの企画やコピーがいいと思うのかを熟考し、書いた本人がその場にいれば質問もする。そうやって、新人賞の作品からは、若い人たちの感性を吸収する。一般部門の作品からは、新しい考え方や言葉遣いを学び取っている。

審査発表のときには、受賞した人はさらに自信を深めるし、逃した人も悔しさをしっかりと胸に刻み次につなげる。審査が終わったら終わったで、年鑑に掲載される講評を書くために、もう一度、なぜあのコピーがよかったかについて深く考えることになる。

つまり新しいコピー年鑑が店頭に並ぶ頃には、最終審査員たちは、とっくにその中身を吸収し終わった後だということ。トップのコピーライターたちが、ずっといいコピーを書き続けられているのは、そうやって毎年、審査の場で学んでいることにもあると思う。きっとトップの人たちがいちばん勉強している。

もう何年も大学の図書館には行ってないけど、コピー年鑑はまだあるのだろうか。あればいいな。ぼくの書いたコピーがのっているコピー年鑑が並んでいたらうれしいな。

advertimes_endmark
avatar
上田浩和(うえだ・ひろかず)

(2006年TCC入会)

1975年生まれ。熊本県出身。熊本県立済々黌高校卒。早稲田大学卒業後、2000年電通入社。2022年小山佳奈とともに上田家設立。2006年大塚製薬カロリーメイトのラジオCMで、最高新人賞。宝島社の企画意図「敵は、嘘。」「嘘つきは、戦争の始まり。」でTCC賞。他受賞多数。

1 2
東京コピーライターズクラブ(TCC)
東京コピーライターズクラブ(TCC)

東京を中心に日本全国で活躍するコピーライターやCMプランナーの団体。毎年、前年度に実際に使用された広告の中から、優秀作品を選出。その制作者を「TCC賞」受賞者として発表し、受賞作品のほか優秀作品を掲載した『コピー年鑑』を発行している。TCC新人賞審査に応募し、新人賞を受賞することで入会資格が得られる。

東京コピーライターズクラブ(TCC)

東京を中心に日本全国で活躍するコピーライターやCMプランナーの団体。毎年、前年度に実際に使用された広告の中から、優秀作品を選出。その制作者を「TCC賞」受賞者として発表し、受賞作品のほか優秀作品を掲載した『コピー年鑑』を発行している。TCC新人賞審査に応募し、新人賞を受賞することで入会資格が得られる。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ