Q3:転職や社内異動などに際して、強く意識したこととは?
直近、数社での転職の際に強く意識していたことは、「自身が本心から良いと思える、共感できる会社・事業かどうか」です。私はこれまで複数の広報立ち上げを担ってきました。特にスタートアップでは誰にも知られていない状態からのスタートです。そこで自身が本当に良い会社・事業と思えていないと、その良さが社内にも社外にも伝えることができないと思っています。
広報のプロフェッショナルであれば、そこに感情を持ち込むべきではないかもしれません。しかし、私の性分としては「本当に良いと思える会社や事業を広げていきたい」という想いが強くあるのと、自分自身も事業や会社とともに成長したいと思っているので、そこは譲れないポイントになっています。
Q4:国内において広報としてのキャリア形成で悩みとなることは何?
社内での広報の存在価値を伝えることの難しさでしょうか。存在価値を感じてもらえないと評価もされませんし、キャリア形成にも影響が出てくると思います。
ありがたいことにカミナシには初期の頃に入社させてもらい、広報がいることが当たり前の状態をつくることができています。しかし、組織が大きくなるにつれて、「広報って何をやっている人なんだろう?」という視点も少なからず増えているのではないかと思っています。そのようななかで、どのように広報の成果を伝え、存在価値を感じてもらい、さらに協力してもらえるような良い循環をつくっていくかが、大切なポイントになると考えています。
広報業務は、短期的に数値で貢献できる指標が少ないため、広報業務への理解がないと「何も成果を出せていない」と思われてしまいがちです。また、わかりやすくメディア掲載の成果のみを伝えていると「メディアアプローチだけをする部署」という印象にもなりかねず、広報の本質が伝わらないままになってしまいます。
過去にはそのような点に悩んだ時期もありました。しかし現在は、定期的に広報部門がどのような業務を行っているのかなどの理解促進をするとともに、施策ごとにプロジェクトを組み、プロジェクトのKPIをたてながら、その成果とともに最終的に広報が何を達成しようとしているのかが伝わるように工夫をする努力をしています。
Q5:広報職の経験を活かして、今後チャレンジしたいことは?
広報のチームづくりにチャレンジすることです。
これまで在籍していた会社では、ほとんどが「ひとり広報」という状態でした。そして、スタートアップやベンチャー企業だと、広報部門はだいたいが社長の直下組織。社長は広報だけをマネジメントするわけではないので、結果的にマネジメントを受けることも、マネジメントをする機会もありませんでした。
カミナシの経営陣は広報の存在価値を理解してくれ、組織の拡大に合わせて広報のチーム化にも合意してくれたことで、私も現在、チームでの広報活動にチャレンジさせてもらっています。
前述の通り、私にはマネジメント経験がないため、現在はマネジメント経験が豊富なCOOの直下に所属させてもらい、マネジメントを学びながらチームづくりをしています。広報実務とはまた違った大変さもありますが、このチャレンジをきっかけに自分の中でも変化がありました。
これまではひとり広報だったこともあり、目先の業務に追われる毎日でしたが、チームとして中長期の目標を考える機会が増え、より経営や社会全体の中長期的な視点を意識するようになりました。それに伴い、自身の知識の乏しさにも気づき、今は改めて政治や経済について勉強しなおしているところです。
【次回のコラムの担当は?】
estieの森さんです。広報歴10年以上のベテランでありながら、現在も自ら動き成果をあげられています。最近スタートアップに転職をされたこともあり、私の数少ないロールモデルの一人です。