夏休み前の全校集会 猛暑対策を兼ねてオンラインベースで実施
民間企業出身の校長として、茨城県の下妻一高の校長に就任し、4カ月が経ちました。学校はすでに1学期が終わり、夏休みに入りました。夏季休業前の7月22日(月)には教職員含めた全校集会を行い、4月から7月までの学校行事と、同じ時期に起こった社会ニュースを織り交ぜながら、校長講話をさせてもらいました。
学校現場にいると、民間企業にいた時のようには、なかなか学校外の情報が入りにくい環境であることが分かりました。ですから、なるべく時事ネタを組み込んで、いろんな情報を提供するようにしています。今回取り上げた時事ネタは、人口減少問題における地方創生、それに連鎖するかたちで起きる空き家問題、地方の農産物をアプリ開発で販売した高校生の事例、最後に東京都知事選における候補者のデジタル活用などについても触れました。
いま、社会でどういうことが話題になっているのか。そのなかで、自分はどの分野に興味があるのか。現在、その領域に課題があるとするならば、解決する術はないのか?みたいなことを考えてくれる生徒に育ってくれたらよいなと思いながらお話をしました。
そして、今回の講話で最も伝えたかったこと、それはいま、まさに教育業界でも求められている探究的な学びの大切さや、それを成し遂げるためのマインドセットであるアントレプレナーシップがとても重要だということでした。
デジタルの活用という意味では、今回の全校集会もオンラインをベースとした集会としました。この猛暑では、体育館に生徒全員を集めて集会を行うより、オンラインで全ての教室を電子黒板でつないで、大画面で私のパワーポイント資料を見ながらお伝えしたほうが効果的だと判断したからです。教室は空調も効いていますので、熱中症対策にもなります。こちらからの一方的なプッシュ型の集会であれば、このやり方は本校のスタンダードになる手応えを感じています。
空調の効いた教室でオンラインで全校集会に参加する生徒たち。
企業で実践した経験を学校に取り入れることによって、学校関係者がWin-Winになればいいですよね。デジタルを使うことが目的にならず、デジタルを活用することによって、価値が生み出されるのだということを、みんなに肌で感じてもらいながら進めていくことが必要なのだと思います。