いいコピーには「価値の発見」と「感情の設計」がある

そのほかにも、例を見てみましょう。「福袋」というネーミングはかなり秀逸だと思っているのですが、そもそものはじまりは、年末の売れ残り商品を紙袋に詰め込んで、お正月に売ったものでした。福袋、という名前をつけることで、年末の売れ残りが「縁起のいい風物詩」のように見えてきます。

さらに、こんな例もあります。ニューヨークで明太子を売ろうとした人が、商品を直訳して「cod roe(タラの卵)」として売ったら全く売れなかった。でもそれを「HAKATA spicy caviar」という名前で売ったら、シャンパンに合う、とNYっ子に爆売れしたらしいですね。

これらはそれぞれ「なるほどそう言われれば魅力的に見える」という言葉を添えて価値を上げた、コピーの好例だと思います。

よいコピーを判断するための2つの基準

コピーとは、商品やブランドに魅力的な目線を与えるものだということがわかりました。では、どんな言葉が「魅力的」なのでしょうか。好例だけを見て感覚的に良いと感じるだけでは、たくさんあるコピーの中から優れたものを選べないし、自分で考えるときにも指標がなくて迷いますよね。

入社してこの業界に入って20年、いまのところの答えです。

指標は2つ、「価値の発見」と「感情の設計」があるコピーが、いいコピーです。

「価値の発見」とはつまり、その言葉が、事実や情報や概念など、本質的に実のある内容で読む人に何かしらの「価値」を発見をさせているか、ということです。これがあると「ハッとする」「気づきがある」「新しい提案がある」「なるほど感がある」「知らなかった」「その手があったか」などの印象になります。

スライド コピーがあると、たくさんある目線の中から、「こういう目線で見てほしい」を誘導できる

そして「感情の設計」とは、そのコピーを読む人の感情や、気持ちや、テンションを、狙ったとおりに設計できているかどうか、ということです。ここがうまくいくことで、「グッとくる」「エモい」「好き」「泣きそうになる」「ウケる」「かわいい」「勇気が湧く」などの気分をつくることができます。

スライド コピーがあると、たくさんある目線の中から、「こういう目線で見てほしい」を誘導できる
スライド コピーがあると、たくさんある目線の中から、「こういう目線で見てほしい」を誘導できる

まとめると以下のようになります。コピーって、事実や数字などのファクトっぽい名作も、感情を揺さぶられるような情緒的な名作も、幅広くあるなあと思っていたのですが、こういう整理をすることで僕はすっきりと腑に落とすことができました。

自分でコピーを考えるとき、こんな図や定義をいちいち気にしながら書いているわけではありません。ある程度は感覚や経験にしたがって書き広げていくのですが、そのあと自分で選んだり、クリエイティブディレクターとして世の中に届けるべきものを選ぶときに、この2つの指標を大事にしています。その思考や判断を、様々なかたちの様々な課題を乗り越えるためにくり返していく。そんな経験を重ねていくうちに、コピーライターとしての基礎ができていくのだと思います。

さて、今日はコラムという限られた場だったのでここまでになりますが、その続きや、ここまでの内容のより詳細を、私の講座でお届けしようと思っています。ご興味がある方は、以下の講座概要をぜひご確認ください!

advertimes_endmark
実データ グラフィック CAC井手クラスバナー

<コピーライター養成講座 井手康喬クラス 講座概要>
◯開講日:9月18日(水)19:00-21:30
◯講義回数:全6回。隔週水曜開催
◯開催形式:教室参加・オンライン参加 どちらも可
◯定員:先着25名
◯詳細・お申込はこちらから

ご興味をお持ちの方に向けて、8月21日(水)に無料体験講座を開催します。
ご希望の方はこちらから参加予約をしてください。

avatar
井手康喬 氏

(博報堂ケトル クリエイティブディレクタ・コピーライター)

2004年博報堂入社、2020年から博報堂ケトル所属。主な仕事に、ヤフー「ちょうどこの高さ。」キリンレモン「透明なままでゆけ。」DUNLOP「想像を、追い抜け。」MAZDA「心よ走れ。」など。 TCC新人賞/ファイナリスト、ACC賞シルバー、Cannes Lionsシルバー、AdFest グランプリ、PRアワードグランプリ最高賞、日本ネーミング大賞2021グランプリ、日経広告賞大賞、グッドデザイン賞ベスト100、ユーキャン新語・流行語大賞トップ10入賞、など。

1 2 3
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ