フェイクニュース・なりすまし…SNSと広告メディアの課題とは?

月刊『宣伝会議』は2024年4月に創刊70周年を迎えました。周年を記念し、いま広告・コミュニケーションビジネスを取り巻く課題を有識者、実務家の皆さんと議論する座談会を企画。今回は、フェイクニュースやなりすまし広告問題などを引き起こしている「SNS」をテーマに、クオリティメディアコンソーシアム事務局長の長澤秀行氏と、ファクトチェック・イニシアティブ理事の澤野未来氏が議論します。様々な立場で多様なメディアに関わってきた二人から、複雑に絡み合った問題点のありかと、その解決への道筋について話を聞きました。
 
※本記事は月刊『宣伝会議』8月号に掲載したものです。記事の情報は6月上旬の取材時点の内容です。

avatar

澤野未来氏

ファクトチェック・イニシアティブ
理事

読売新聞社で記者、デジタル編集者を勤める。2016年に米国ONA(Online News Association)の日本支部「ONA Japan」を共同で設立。2021年から2023年1月までソーシャルメディアのポリシー広報マネージャーとして安心・安全対策、公共政策等を担当。23年8月から現職。外資系企業勤務。

avatar

長澤秀行氏

クオリティメディアコンソーシアム
事務局長

1977年電通入社、新聞局デジタル企画部長を経て2004年インタラクティブコミュニケーション局長、2006年サイバー・コミュニケーションズ代表取締役社長、2014年一般社団法人日本インタラクティブ広告協会常務理事を歴任。2017年よりデジタルガレージの顧問。2020年に同社グループBI.Garageの取締役に就任。現在は同社にて日本国内の有力30媒体社からなるクオリティメディアコンソーシアムの事務局長。BI.Garage特命顧問。

プラットフォーム企業とメディア企業の対立が鮮明化

━━最近のメディアとSNSの関係性の変化を、お二人はどのようにご覧になっていますか。

長澤:10年ほど前、SNSとニュースメディアは非常に親和性が高いと言われていました。日本国内でもBuzzFeedのようなオンライン専門のニュースメディアが現われ、記事を各種SNSプラットフォームにデリバリーして読者を獲得して成功を納めました。SNS上のシェアや「いいね」が増え、ページビュー増につながるということは、SNSプラットフォーマーにとっても、メディアにとっても望ましいことだったはず。ところが、記事の利用許諾料や利益分配の問題、表示アルゴリズムの不透明性などから、ついに欧米では昨年ぐらいから、SNSプラットフォーム側がニュースメディアを重視しない姿勢を打ち出し始めました。

直近ではカナダ政府が、2023年6月に大手プラットフォームに対して報道機関への対価を払うよう義務付ける「オンラインニュース法」を可決しました。米Meta社はこれに対抗し、2023年8月、同社がカナダ国内で運営するFacebookとInstagram上から、ニュース投稿の配信を停止。こうした意思決定の背景には、もはやSNSプラットフォームがニュースというコンテンツに頼らなくても、日々投稿されるUGCコンテンツなどのおかげでページビューが保てるようになり、広告収入を得られるようになったことがあるでしょう。

コンテンツメディアとプラットフォーマーの対立が鮮明化したのは、前述のような各国政府による法規制がきっかけではありますが、そもそも、プラットフォーム側は、ニュースメディアのコンテンツに頼らなくても広告収入が得られる状況になっているのです。

また、メディアからすればニュース投稿の配信停止以前に、SNSプラットフォーマーの投稿アルゴリズムが公開されていないことにも、不満がありました。どんな基準で配信を決めているのか。この判断基準が公開されていないことが、近年のSNSに横行するフェイクニュースの問題にもつながっています。

次のページ
1 2 3 4 5 6
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ