「Advertising Week Asia2024」は9月17日~20日の開催。
インターネット広告がマス4媒体総計の売上を追い抜き、さらに成長を続けています。この広告市場のなかで、マスメディア企業、さらにテレビはどのような戦略を描くべきなのでしょうか。
「Advertising Week Asia 2024」に登壇するメンバーを中心に、多様な立場で「テレビ」に関わるキーパーソン3名に一問一答形式で3問の質問に回答してもらいます。ひとつ目の質問は「テレビ」という言葉の意味をどう定義しますか?です。
Quetsion1:
【「テレビ」という言葉の意味をどう定義しますか?】
放送局に受像機としてのテレビなど、「テレビ」という言葉が意味する範囲は多様にあります。加えて、CTVの浸透などにより「テレビを見る」という言葉、ひとつとっても、見ているコンテンツは、テレビ局が放映するコンテンツに限らなくなっていると思います。こうした環境で、皆さんはご自身の仕事の中で「テレビ」という言葉を使うとき、どのような意味と範囲で使っていますか。皆さんにとっての「テレビという言葉の定義」をお聞かせください。
【小野寺さんの回答】
「テレビ」の定義は、Connected TV(CTV)やストリーミングサービスの普及により、より広範なものとなっています。今日では、視聴者がテレビデバイスを通じてオンデマンドやストリーミングなど、多様なコンテンツを楽しむのが一般的です。また、スマートフォンなどのデバイスからテレビコンテンツを視聴するケースも増えており、テレビの視聴環境はますます多様化しています。このため、クライアント企業様のマーケティング戦略に応じて、「テレビ」の定義を柔軟に見直すことが求められます。
【蜷川さんの回答】
今現在の環境での「テレビ」は、テレビデバイスのことを意味しています(旧来のチューナーのみのテレビも、CTVも)「テレビ」局が作った番組(もしくはそれに類するもの)はテレビ(局)コンテンツ、旧来のサービスは「放送」というようにしています。
ただ、インターネットでの動画配信が存在感を示す前のいわゆるマスメディアとしての「テレビ」という概念は常に持ち続けており、その場合は、「テレビ」が持っていた本質的な価値、意義…というような装飾をするようにしています。
(例:本質的な価値⇒多様なユーザーが格差なく(無料など)、同じコンテンツ体験をして、多様な感情を抱くなど、コミュニケーションのきっかけとなる というような、考え方。)
【松田さんの回答】
文脈によって自分自身一貫していない場合もありますが、「部屋に置いてある大型受像機」を「テレビ」と呼ぶことが多いです。地上波、BS、CS、TVerやYouTubeなどのコネクテッドTV、NetflixやAmazon Primeなどの映画ドラマ・アーカイブ系、たまにはDVDを「テレビ」で見たりしています。対比概念としては、同様にさまざまな映像を見ることができる「タブレット」と「スマホ」です。人によって定義が微妙に違うので打合せの時には丁寧に話す必要があると考えています。
■回答者はこの3人!