大塚製薬、健康問題に正しく対処する「ヘルスリテラシー」を調査 女性の健康推進プロジェクト

大塚製薬の「女性の健康推進プロジェクト」は10月11日、「女性のヘルスリテラシー調査(2024年度)」の結果を発表した。

女性たちの更なる活躍が期待される昨今、ライフステージ毎の女性特有の健康問題(月経前症候群や更年期の諸症状など)に対し、正しくしく対処するための「ヘルスリテラシー」が重要なのではないか。そうした問題意識から、同社では現状を探り、からだと向き合うきっかけをつくるためのアンケートを2022年から実施している。

2024年版調査は、20~34歳の女性1174人と、35~59歳の女性2826人を対象とし、4月に実施。2つの年代に分けて分析している。

それによると、女性特有の不調・症状への対処については、両年代とも約6割が「医療機関などを利用していない」と回答。

イメージ 図 女性のヘルスリテラシー調査(2024年度)

イメージ 図 女性のヘルスリテラシー調査(2024年度)

また健康状態を知るために重要な婦人科検診については、20~34歳で5割程度、35~59歳で6割が受診。受診している人にその理由をたずねると「受診すべきだと思う年齢になったから」「自身の健康について知っておくべきだと思うから」が上位だった。

イメージ 図 女性のヘルスリテラシー調査(2024年度)

女性ホルモンに関する知識については、両年代で約7割が「女性ホルモンに関する知識がない」と回答。

イメージ 図 女性のヘルスリテラシー調査(2024年度)

女性ホルモンに対する対処・対応として行っていることについては「大豆食品の摂取」が最も多く、次いで「栄養バランスのよい食事」「質の良い睡眠」「適度な運動」だった。

また、20~34歳は、35~59歳より、ピルやホルモン補充療法の活用、医薬品・漢方薬の利用や、アプリ・体温測定による自身の女性ホルモンの変化を把握している人が多かった。

advertimes_endmark

イメージ 図 女性のヘルスリテラシー調査(2024年度)

【この記事を読んだ人に】宣伝会議おすすめ講座

顧客を理解し”選ばれるブランド”を体現する技術を学ぶ
顧客体験デザイン実践講座

 

バナー 宣伝会議 顧客体験デザイン実践講座徹底攻略講座

 
優れたブランドは顧客と素晴らしい体験を共有し、長期にわたり生活者と繋がり続け、必要不可欠な存在へと持続的に成長し続ける循環を実現しています。
この循環のエンジンとなるのが、まさに本講座でテーマとして扱う「顧客体験」です。ブランドを通した顧客体験をデザインすることの重要性は説かれているものの、実際にマーケターやデザイナーはどのように考え、どのようなプロセスを経て顧客体験をつくりあげていくべきか。
表立って語られることの少ない顧客体験のデザインを起点としたブランド戦略の裏側を「デザイン戦略・認知施策・体験デザイン・LTV向上」の4つの視点から体系化。実際の事例をもとに18名のトップクリエイターがその技術を公開します。
 
<講座概要>
◯受講形式:オンデマンド形式
◯受講講座:18講座
◯申込形式:(1)個人申込み (2)法人申込み どちらでも可
◯受講期間:申込みから6か月間
 

お申し込みはこちら

 


この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ