世界のマーケターは、なぜ「ゲーム」に着目するのか?

日本のみならず、世界中の人々が日常的にプレイしているゲーム。昨今、ナイキやグッチなど、世界的なブランドがゲーム空間を活用し、コミュニケーションを図っている。今回、グローバルブランドがなぜ、ゲーム空間に着目するのか、世界のゲーム市場の現状と具体的なゲーム空間の活用事例などについて、Henge 代表取締役 廣田周作氏が解説する。
※本記事は、月刊『宣伝会議』11月号の巻頭特集に掲載されています。

avatar

廣田周作氏

Henge
代表取締役社長

NHKのディレクター、電通でのマーケティング、新規事業開発・ブランドコンサルティング業務を経て、2018年8月に、企業ブランド開発を専門に行うHengeを設立。独自のブランド戦略立案やイノベーション・プロジェクトに携わる。ヒップホップが好き。

エンタテインメントの主役としての「ゲーム」

Newzoo社が2022年に行った調査によれば、2010年以降に生まれたα世代の42%がゲームを経験していると報告されており、特にアジア太平洋地域では、全世界のeスポーツ愛好者の61%にあたる1億6000万人が、月に何度もeスポーツコンテンツに触れています(Newzoo’s Consumer Insights Games & Esports 2022)。

かつて「ゲーマー」と言われ、ニッチな存在と見なされていた時代から、ゲームは今や世界の人々にとっての主流文化になり、日常的な娯楽の一部として定着しています。この普及はブランドがマーケティング戦略を再考するきっかけとなり、若者に特に人気のあるこのエンタテインメント形式に焦点を合わせるようになりました。

【図1】 仕事以外に1週間で各エンタテインメントに費やしている時間(世代別)

イメージ 図 出典/「Newzoo’s Consumer Insights Games & Esports 2022」

出典/「Newzoo’s Consumer Insights Games & Esports 2022」

企業やブランドとゲームの密接な関係

それでは、企業やブランドがゲームに注目するようになった背景を振り返ってみましょう。1990年代後半から2000年代初頭にかけて、インターネットとデジタルコンテンツの普及により、ゲームは世界的に人気を博しました。この時代に「誰もが知っている」キャラクターたちが登場し、「スーパーマリオ」「ポケットモンスター」などのヒットIPの人気が確立されます。

広告主は新聞やテレビCMだけでなく、インタラクティブでエンゲージメント性の高いゲームプラットフォームに目を向け、これまでにない方法で若者たちとの関係を築き始めました。ゲーム内でのアクティビティは、消費者がブランド体験を共有し、ファンダムを通じて商品を推奨する行動を促します。

テクノロジーの進化と配信プラットフォームの登場

2010年代には、ストリーミングなど、インターネット技術の進化が、新たなプラットフォームの登場を促し、YouTubeライブやTwitchなどのサービスが、「ゲーム実況」文化を普及させました。これにより、いわゆる「実況カルチャー」が生まれ、実況者がオンラインでゲームの魅力を伝える新たなキュレーターとしての役割を担うようになりました。この流れは、ゲームが単なるプレイの場から、情報交換と社交の場としての役割を果たすように変化することを促したと言えます。

~~~(中略)~~~

ナイキやグッチなどブランディングの革新事例

ここからは近年のゲームにおけるブランディングの成功例を見ていきます。ナイキ、バドワイザーなど、先進的なブランディングが得意な企業から、グッチやルイ・ヴィトンのようなラグジュアリーブランドも、ゲームというプラットフォームを活用して、ユニークなマーケティング戦略を展開しています。

ナイキは2021年11月、Roblox上に「NIKELAND」というメタバース空間を創設し、仮想世界での製品体験を通じて若年層との繋がりを強化しました。ここではスマートフォンの加速度計を活用して実際のユーザーの動きをアバターに反映させ、リアルタイムでインタラクティブな体験を提供しています。「ゲームをさせる」以上に、「ゲームを通して体を動かすきっかけをつくりたい」というナイキの意思が伝わってきます。

イメージ 「NIKELAND」の建物やフィールドは実際のナイキ本社から着想を得、プレイヤーのアバターにはナイキ製品を身に着けられるようにした(画像:ナイキWebサイトより)。

イメージ 「NIKELAND」の建物やフィールドは実際のナイキ本社から着想を得、プレイヤーのアバターにはナイキ製品を身に着けられるようにした(画像:ナイキWebサイトより)。

「NIKELAND」の建物やフィールドは実際のナイキ本社から着想を得、プレイヤーのアバターにはナイキ製品を身に着けられるようにした(画像:ナイキWebサイトより)。

 
 

…続きは月刊『宣伝会議』11月号でお読みいただけます。

Amazonでの購入はこちら

月刊『宣伝会議』2024年11月号

イメージ 宣伝会議11月号表紙

▼特集1
没入感がつくる、新たなブランド体験
「ゲーム」空間の広告活用
・「Coke ON」×「ドラゴンクエストウォーク」
ゲーム体験や没入感を損なわないコラボ
日本コカ·コーラ
・公開から1カ月で総プレイ回数は1万回突破
投資要素を組み込み、感覚的に学べるゲーム
松井証券
・話題になった!企業のゲーム活用マーケティング事例
・世界のマーケターは、なぜ「ゲーム」に着目する?
エンタメを超え、多分野で価値あるリソースへ
廣田周作
・2000億ドルを超えるゲームビジネスの収益
グローバル化の一方、地域特性による細分化も
平間和宏 
・時間が“溶ける”ほどの没入感を生み出す
ゲーム空間のポテンシャルを「広告」に活かす
伊藤光弘
・ゲームは次のマスメディアになりうるか?
「プレイ」という新たなコミュニケーション
荒井浩介
・世界のマーケティング研究者視点で読み解く
メタバース有効活用のための3つのポイント
岡田庄生
・デジタルからアナログの接点まで実装が可能
「ゲーミフィケーション」をマーケティングに
濵田俊也

 

▼特別企画
第62回「宣伝会議賞」協賛企業の誌上オリエン
・脱・広告で広がる職域 コピーライティングの力が生きる場所

 

【一般部門】
イー・スピリット/エバラ食品工業/エレクトロニック・ライブラリー/カシワバラ・コーポレーション/キーエンス/クレディセゾン/ KDDI /鴻池運輸/サントリー/三和物産/新生フィナンシャル/SQUIZ
/住友ゴム工業/先端加速器科学技術推進協議会/第一三共ヘルスケア/ディーエムソリューションズ/ Tetra Tokyo / TOPPANエッジ/西川/日本レジストリサービス(JPRS)/パナソニック
エレクトリックワークス社/パルコ/平松剛法律事務所/ブラウンフォーマンジャパン/僕と私と/マスメディアン/松井証券/ヤプリ
【中高生部門】
川田工業/環境再生保全機構/小学館/ジェーシービー/第一三共ヘルスケア/田中鉄工/東洋学園大学/ TOPPAN
エッジ/日本製鉄/日本郵船/日本レジストリサービス(JPRS)/ベネッセコーポレーション/マルホ/よつ葉乳業/読売中高生新聞

Amazonでの購入はこちら

advertimes_endmark

【この記事を読んだ人に】宣伝会議おすすめ講座

顧客を理解し”選ばれるブランド”を体現する技術を学ぶ
顧客体験デザイン実践講座

 

バナー 宣伝会議 顧客体験デザイン実践講座徹底攻略講座

 
優れたブランドは顧客と素晴らしい体験を共有し、長期にわたり生活者と繋がり続け、必要不可欠な存在へと持続的に成長し続ける循環を実現しています。
この循環のエンジンとなるのが、まさに本講座でテーマとして扱う「顧客体験」です。ブランドを通した顧客体験をデザインすることの重要性は説かれているものの、実際にマーケターやデザイナーはどのように考え、どのようなプロセスを経て顧客体験をつくりあげていくべきか。
表立って語られることの少ない顧客体験のデザインを起点としたブランド戦略の裏側を「デザイン戦略・認知施策・体験デザイン・LTV向上」の4つの視点から体系化。実際の事例をもとに18名のトップクリエイターがその技術を公開します。
 
<講座概要>
◯受講形式:オンデマンド形式
◯受講講座:18講座
◯申込形式:(1)個人申込み (2)法人申込み どちらでも可
◯受講期間:申込みから6か月間
 

お申し込みはこちら

 


この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ