IDと1st Partyデータの活用で企業のマーケティングを支援-朝日新聞の広告・メディア戦略を聞く

広告市場においてはインターネット広告が今も成長を続けている。その一方で、近年はマスメディア企業のDXの強化、それに伴う新たな広告商品の開発が進んでいる。大手マスメディア企業の広告営業の戦略とは? まもなく創刊150年を迎える、朝日新聞社の取り組みを聞く。
※本記事は月刊『宣伝会議』2024年11月号に掲載の「メディア企業に聞く広告営業戦略」記事を転載したものです。

2029年に創刊150年を迎える朝日新聞社。2011年の「朝日新聞デジタル」の開始を皮切りに、デジタルの取り組みを強化。特に昨今は、多くのバーティカルメディアを運営し、新聞のマスリーチと組み合わせたターゲティングの提案を強化している。

こうした動きに合わせて広告セールスの現場におけるデジタル提案も強化。同社・執行役員メディア事業担当兼メディア事業本部長の戸辺久之氏は「2016年から広告営業を担当する部員全員にウェブ解析士資格の取得を奨励するなど、企業のコミュニケーション課題をヒアリングし、新聞広告に限らない提案ができる体制を整えてきた」と説明する。

加えて、前述のオンラインを主戦場とするバーティカルメディアなどを通じて、読者との接点が拡大。ID取得も進むなかで、同社保有の1st Partyデータを活用した企業に対するマーケティング支援も強化してきた。

例えば、象徴的なのがデータソリューション・プラットフォーム「Asahi Data Solution SYNC TANK(A-TANK)」だ。

「当社では600万を超える朝日ID会員の属性と、各種メディア・サービスを通じたWeb上の行動情報、購買履歴などの情報を保有している。2022年には、ぴあの子会社でデータマーケティング事業を手がけるぴあネクストスコープと共同で新会社『ぴあ朝日ネクストスコープPANX』を立ち上げた。両社が持つ多様なデータを使って広告・マーケティング事業などを展開、商品開発も行っている」(戸辺氏)。

戸辺氏が管轄するメディア事業本部は広告営業部隊に加え、展覧会や知財などの事業部門も所属する800名程度が在籍する大所帯。例えば、新聞社が持つ膨大な記事データと校正履歴を学習させた文章校正AI「Typoless(タイポレス)」も同部門で開発・提供する。

「当部門には多くのエンジニアが在籍し、AIエンジンを自社で開発している。文章を扱う広報部門などに、『Typoless』をぜひ試していただきたい。今後も広告の提案に限らず、企業の課題解決やコミュニケーション活動をサポートするソリューションを開発・提案していきたい。まもなく150年を迎える当社が築き上げてきたブランド価値を活用し、次なる提案の形を考えたい」と今後の展望を語った。

avatar
戸辺久之氏

朝日新聞社 執行役員
メディア事業担当 兼 メディア事業本部長

一橋大学卒業後、他社を経て1998年朝日新聞社に入社。現在までほぼ一貫して広告関連部署に所属。2016年5月、総合プロデュース室長補佐。2018年4月、デジタル本部長補佐、2019年4月、マーケティング本部長補佐、2022年4月、東京本社メディアビジネス局長を経て、2023年4月より現職。

advertimes_endmark

【この記事を読んだ人に】宣伝会議おすすめ講座

顧客を理解し”選ばれるブランド”を体現する技術を学ぶ
顧客体験デザイン実践講座

 

バナー 宣伝会議 顧客体験デザイン実践講座徹底攻略講座

 
優れたブランドは顧客と素晴らしい体験を共有し、長期にわたり生活者と繋がり続け、必要不可欠な存在へと持続的に成長し続ける循環を実現しています。
この循環のエンジンとなるのが、まさに本講座でテーマとして扱う「顧客体験」です。ブランドを通した顧客体験をデザインすることの重要性は説かれているものの、実際にマーケターやデザイナーはどのように考え、どのようなプロセスを経て顧客体験をつくりあげていくべきか。
表立って語られることの少ない顧客体験のデザインを起点としたブランド戦略の裏側を「デザイン戦略・認知施策・体験デザイン・LTV向上」の4つの視点から体系化。実際の事例をもとに18名のトップクリエイターがその技術を公開します。
 
<講座概要>
◯受講形式:オンデマンド形式
◯受講講座:18講座
◯申込形式:(1)個人申込み (2)法人申込み どちらでも可
◯受講期間:申込みから6か月間
 

お申し込みはこちら

 

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ