良いデザインが、良いデザインを生む。デザインの輪廻(西岡ペンシル)

月刊『ブレーン』の人気連載「デザインの見方」が、『WHAT IS DESIGN? デザインの見方 ~トップクリエイター50人の視点と原点~』 として書籍化しました。ここでは書籍に登場するデザイナーの方々が、読みドコロを紹介。今回はアートディレクター 西岡ペンシルさんが、西川圭さんの回の“見方”を紹介します。

自分の尺度のつくり方のヒント

本書は、クリエイター50人それぞれの視座の在り方とその源泉を紐解いていくもの。どのページも、個人的で深く純度の高いエピソードが並ぶ。デザインを自分の手で、自分の尺度でやりたいと思っている人には、ぜひ読んでいただきたい。

教科書どおりでなくて良い。教えられる通りでなくて良い。自分の尺度のつくり方のヒントがあると思う。各者各様の視点や着眼点、ブレイクスルーとなった原体験の数々を読むうちに、自分なりの発見があるのではないだろうか。

最初は誰もが「まなぶ/まねぶ」ところから始まるのである。まねを昇華させ、自分のものとする。感覚を磨きながら、技術的にもそして人間的にも成長を続けるのが理想である。自分が影響を受けたもの、学んだものからのつくり方と広げ方。それは生き方かもしれない。

現代的な意味でのいわゆる「デザイン」というものの歴史は浅い。昭和初期の日本では、「デザイナー」より「図案家」の方が一般的だったでしょう。それ以前は「図案」「意匠」「装飾」「文様」などがそれにあたるか、近いもので「美術」「アート」との違いも曖昧だったはず。

日本語の文字組だって不思議なもので、本来縦書きだった文字を横に組み、それが今では当たり前になっていたりと、「デザイン」の当たり前も時代によってどんどんと変わってゆく。だからこそ自分なりのデザインの見方で、自分なりのやり方でデザインすることが大事だと思っている。

イメージ 『日本の文様』光琳社出版(1970)。

『日本の文様』光琳社出版(1970)。

本書の西川圭さん(サントリーコミュニケーションズデザイン部 シニアデザインディレクター)の回「日本らしさの誤解を解いた文様のデザイン」では、「『日本の文様』を全30巻、まとめて購入。そして自宅に届いた本を見て、本当に驚きました。これまで自分が思い描いていた“日本らしさ”とは異なる、斬新な文様が数多く掲載されていたからです」「古いものを深く理解しようとした結果、表現の奥にある意味に意識が向き、私自身、思慮深くデザインするようになりました。そのきっかけは、間違いなく『日本の文様』です」と語られている。

そう。優れた作品は時を超えて、なお、人を刺激して優れたものを生み出す。ここにものづくりの美しい連鎖があるんだと思う。それぞれの時代で普遍、絶対と思われていた物差しを、自分なりにコレクションし、重層的に連ねることによって、本質を炙り出すことができるのである。ずっと学んできたデザインを捨てるわけではなく、過去から学ぶことでそれらをさらに強固にし、自分なりのリアリティを持つ。

良いデザインが、良いデザインを生む。デザインの輪廻。そうやって、今を生きるデザイナーが未来へデザインを紡いでいければと思っている。

advertimes_endmark

avatar

西岡ペンシル(にしおか・ぺんしる)

アートディレクター

広告のアートディレクションから着物の文様デザインまでさまざまな分野で仕事をする。主な仕事に「Welcome!ほじょ犬」ロゴマーク、「ヒロタのシュークリーム」パッケージなど。近年の個展に「Grateful -花か髑髏か-」(2022)がある。

【発売中】

『WHAT IS DESIGN? デザインの見方 ~トップクリエイター50人の視点と原点~』

○登場者:浅葉球/粟辻美早/池澤樹/石井原/居山浩二/色部義昭/上西祐理/えぐちりか/大島依提亜/大島慶一郎/大塚いちお/岡崎智弘/柿木原政広/金井理明/河合雄流/木住野彰悟/北川一成/木村浩康/河野智/小杉幸一/佐々木俊/佐藤夏生/シマダタモツ/清水恵介/関戸貴美子/立花文穂/田中元/田中せり/田中千絵/田中良治/田部井美奈/丹野英之/戸田宏一郎/中野豪雄/中村至男/西岡ペンシル/西川圭/西田剛史/庭野広祐/野間真吾/浜辺明弘/菱川勢一/平野篤史/藤田重信/松田行正/三澤遥/八木義博/矢後直規/山田和寛/YOSHIROTTEN
○発行元:宣伝会議
○編集:月刊『ブレーン』編集部
○定価:2,200円(本体2,000円+税)


この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ