「革新は当たり前を疑うことから」CES2025 注目製品を分析

2025年1月7日(日本時間)から米ラスベガスで開催された、世界最大級のテクノロジー見本市「CES」。家電業界のみならず幅広い業界から注目されているイベントだ。過去10年にわたりCESに参加してきたDentsu Lab Tokyoの土屋泰洋さんが、今回のCESを振り返ると共に、事業開発のヒントになりそうなユニークなサービスやプロダクトを紹介する。
※本記事は『ブレーン』2025年3月号特集「未来の社会を共創 企業とクリエイター 事業との向き合い方」への掲載内容から抜粋してお届けします。

CESから読み解くテクノロジーの潮流

写真 イベント CES

1月7日から11日に開催された世界最大級のテクノロジー見本市「CES」。

今回のCESでは、昨年に引き続き「AI」が大きなテーマとなり、各社はAI技術を活用したデバイスの統合と、最適なユーザー体験の提供に注力していました。

過去10年のCESを振り返ると、2015年頃から、あらゆる家電がインターネットに接続されることで、PCやスマートフォンから家電の稼働状況を確認・操作できる「IoT化」が進展してきました。象徴的な出来事としては、2014年にSamsungがIoTプラットフォーム「SmartThings」を買収したことが挙げられます。そして翌年のCESでは、Samsungが「5年以内に自社の全家電をIoT対応させる」と宣言し、実際にテレビ、エアコン、冷蔵庫など多様な家電製品のIoT化を実現しました。この動きに追随する形で、他メーカーも次々と自社製品のIoT化を発表しました。

この流れに伴い、自動車メーカーや航空会社、日用品メーカーといった、従来はテクノロジー企業と見なされていなかった企業もCESに参入し始めました。それに呼応するように、CESの主催団体は名称をCEA(Consumer Electronics Association:全米家電協会)からCTA(Consumer Technology Association:全米民生技術協会)へと変更しました。この変更は、家電製品に限らず、生活全般に関わるあらゆるものがテクノロジー化されていく時代の到来の象徴だと言えるでしょう。こうしたテクノロジー化の流れは、2020年のパンデミック以降、遠隔化・非接触化・効率化が求められる中で、さらに加速しました。

IoT化が広く普及した後の課題は、これらのプロダクト同士をどのようにスマートに連携させるかという点でした。2020年のCESで、CTAが提示したキーワード「Internet of ThingsからIntelligence ofThingsへ」は、この課題の方向性を示しています。当初はスマートフォンアプリを利用した家電の遠隔操作やモニタリングが主流でしたが、「Amazon Echo」や「Google Assistant」といった音声エージェントの登場により、音声操作による家電の統合制御が可能なエコシステムが構築されました。

しかし、「Intelligence(知能化)」という言葉には、単なる操作インターフェイスの進化を超えて、「自律性」の向上という意味も含まれています。コネクテッドデバイスが情報を相互にやり取りし、自律的に動作することで、ユーザーに新たな価値を提供する世界観です。知能化が進むことで、たとえば人がいない部屋の照明が自動でオフになるといった単純なものから、スマートフォンのGPSセンサーを利用して家の近くに帰宅するとエアコンが自動的に作動する、あるいは冷蔵庫内のカメラやスマートはかりが食材の在庫を把握し、自動的にオンライン注文を行うなど、さまざまなIoTデバイスが生活の効率化や利便性向上を支えるオートメーション化が可能になります。

こうした自律的な自動連携を実現する上で重要なのは、「どのセンサー情報を受け取ったときに、どのようなアクションを取ればユーザーが快適になるか」を判断する処理です。これを実現するためには、従来のルールベースではなく、膨大な過去のデータから最適な行動を予測するAI技術が必要となります。これらの流れから、AIがここ数年のCESの中心テーマとなるのは必然といえるでしょう。

独自性が光る課題解決型プロダクト

一方で、こうしたIoTエコシステムやAIを活用した自動化を目指すテック業界の大きな潮流は、もはや事業者にとって最低限押さえるべき「ベースライン」であり、ユニークネスを感じさせるファクターにはなりにくくなっています。実際、大手メーカーの展示内容には、要素技術は異なれど大きな方向性の違いは見受けられません。

そんな中、筆者がCES2025で特にユニークと感じたのは、大きな潮流とは異なる視点で、最新技術を活用しながら未解決の課題に挑むプロダクトや、現在のテクノロジーのあり方に疑問を投げかけるプロダクトでした。

●Neoplants「POWER DROPS」

フランスのスタートアップ企業・Neoplantsが発表した「POWER DROPS」は、シックハウス症候群などの原因となる有害物質(VOC)を効率的に代謝するよう強化された、植物用の粉末です。VOCを栄養源とする細菌を改良したこの粉末を水に溶かして観葉植物に与えることで、植物の中の微生物が再構成され、通常の約30倍の空気浄化効果が得られるようになるといいます。「植物を空気清浄機にアップグレードする」というコピーが、CESのような場で適切に商品の魅力を伝えており、技術とストーリーテリングのバランスが絶妙です。

写真 商品・製品 「POWER DROPS」

Neoplantsが発表した、シックハウス症候群などの原因となる有害物質(VOC)を効率的に代謝するよう強化された植物用の粉末「POWER DROPS」。

続いて、視覚障害者のためのソリューションを提供するトルコのWeWALKが開発した…この続きは、『ブレーン』本誌、もしくはデジタル版(ご購読が必要です)にてご覧いただけます。

この後のトピックス
・「課題解決型」の複数のプロダクト
・「主流」にとらわれない課題解決型の発想が重要に

『ブレーン』2025年3月号 好評発売中

写真 表紙 ブレーン2025年4月号

【特集】
未来の社会を共創
企業とクリエイター「事業」との向き合い方

 
ゴム人工筋肉のテクノロジーでつくった
「無目的室」
ブリヂストン ソフトロボティクスベンチャーズ、Konel
 
BtoBメーカー発
「再生処理機器」のブランド化で存在感高める
名優「SALWAY」
 
「小学校づくり」
クリエイティブの力でどう支援する?
学校法人西軽井沢学園
「さやか星小学校」
 
事業創造・成長へ
求められるクリエイターの力
中村洋基(combo)
 
「革新は当たり前を疑うことから」
CES2025注目製品を分析
土屋泰洋(Dentsu Lab Tokyo)

advertimes_endmark

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ