「余白を自分の庭に」 新生Ginza Sony Parkが目指す場とは?

2025年1月、銀座・数寄屋橋交差点にGinza Sony Parkがグランドオープンした。初代ソニービルから第一段階のGinza Sony Parkを挟み、今回が最終形態となる。空間づくりのポイントは「余白」だとソニー企業の代表取締役社長兼CBO 永野大輔さん。その意図を詳しく聞いた。
※本記事は『ブレーン』2025年4月号特集「いま人を呼び込む空間デザイン コンセプトのつくり方」への掲載内容から抜粋してお届けします。

イメージ 銀座・数寄屋橋交差点にGinza Sony Parkがグランドオープンした

「庭」に込めた意図

「今日お伝えしたいメッセージは、これだけです。『銀座の庭、Ginza Sony Park』」。1月に開催されたGinza Sony Parkの記者向け発表会にて、ソニー企業の代表取締役社長兼チーフブランディングオフィサー(CBO)永野大輔さんはそう強調した。

「銀座の庭」とは、1966年4月にソニー創業者のひとりである盛田昭夫がこの場所にショウルームとしてソニービルを建てた当時から打ち出してきたコンセプトだ。当時としては珍しく交差点に面した1階に10坪ほどのパブリックスペースを設け、春にはガーベラ畑、夏にはアクアリウムなど、道行く人々を楽しませる催しを開いてきた。ソニービルが老朽化により2017年3月に閉館したのち、解体途中の2018年8月から21年9月にかけて建て替えの第一段階として、地上1階、地下4階の「垂直立体公園」をオープン。3年間で854万人が訪れたという。そしてさらなる解体・新築工事を経て、今回の第二段階(最終形)に至る。

イメージ Ginza Sony Park Projectは二段階のプロセスを採用。ソニービルの解体途中を第一段階として“公園”にして3年ほど運営。その後再度解体・新築工事を実施し、今回の第二段階(最終形)が完成した。

Ginza Sony Park Projectは二段階のプロセスを採用。ソニービルの解体途中を第一段階として“公園”にして3年ほど運営。その後再度解体・新築工事を実施し、今回の第二段階(最終形)が完成した。

永野さんは最初の解体が始まるさらに前の2013年から、当時の平井一夫元CEOの下でGinza Sony Parkの建て替えプロジェクトをけん引してきた。1966年当時から打ち出してきたコンセプトを、今改めて、どう解釈したのか。「Ginza Sony Parkとは、その名の通り“銀座にソニーがつくった公園”です。そこには銀座に訪れる人にとって、ここが『庭』のような存在であってほしいという願いを込めています。よく知った場所、よくひいきにしている場所を、『俺の庭』『私の庭』という言い方をすることがあると思います。そういう意味の庭です。つまり銀座に来る人にとって、Ginza Sony Parkはパーソナルユースしていただける場所でありたいと考えています」。

イメージ Ginza Sony Park

「庭」の解釈について、永野さんはこう説明を続ける。「約10年このプロジェクトを進める中で、僕らもパブリックスペースとは何たるか研究をしてきました。その中で、2017年頃だったでしょうか。ヒルサイドテラス(代官山)やスパイラル(表参道)を手がけた建築家の槇文彦さんのとある対談に、こんな記載を見つけました。『パブリックスペースとは、パーソナルスペースの集合体である』。当時の僕は、その真意がわからなかったんです。でも18年に第一段階のGinza Sony Parkを開いてみて、ようやく理解できました」。

そこで永野さんが目にしたのは、毎日同じ時間・同じベンチでコーヒーを飲む人。放課後にランドセルを背負ってやって来て、宿題をする子ども。その子を迎えに来る親。お気に入りの場所を見つけ、日常的に使う人々、その集合体が、Ginza Sony Parkという場を構成していたのだ。

「余白」を重視、稼働率は6割ほどに

そのように、人々にパーソナルスペースとして場を使用してもらうために、空間設計のうえでは「開かれていること」と「余白を設けること」が重要だと考えた…この続きは、『ブレーン』本誌、もしくはデジタル版(ご購読が必要です)にてご覧いただけます。

この後のトピックス
・打ちっ放しのコンクリートが印象的な建物、その建築の特徴は
・「余白」以外をどう運用していく?
・開催中の「Sony Park展 2025」多様なコンテンツ
・なぜ、ソニーは銀座の一等地を“収益源”としないのか

advertimes_endmark

『ブレーン』2025年4月号好評発売中

【特集】
いま人を呼び込む空間デザイン
コンセプトのつくり方

 
「余白を自分の庭に」
新生Ginza Sony Park が
目指す場とは
ソニー企業「Ginza Sony Park」
 
製造工場も有す
イノベーションを促進する体験型ラボ
資生堂「Shiseido Beauty Park」
 >
「偶然の出会い」が生まれる
新たなオフィスの在り方
三菱電機「Serendie Street Yokohama」
 
丹下健三による建築をアップデートした
「拡張性」ある空間デザイン
横浜美術館
 
エレベーター用器具メーカー発
無限にボタンを押せる体験施設
島田電機製作所「OSEBA」


この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ