本書の構成
本書は、SBNRの持つ多様な可能性を深掘りし、その実態から応用の具体例までを解説しています。
第1章 SBNRなライフスタイルの実態
SBNRを実践する生活者たちのライフスタイルを分析し、彼らの価値観や行動パターンを明らかにします。具体的な調査データや事例を通じて、SBNRがどのように人々の生活に根付いているのかを解説します。
第2章 SBNRの歴史と日本的宗教観
SBNR が世界で浸透していった歴史的背景を振り返りつつ、日本独自の宗教観との関係性を探ります。ここでは私たち独自の「精神的緩衝地帯」という考え方を使って、日本人の宗教観をSBNR的視点からひもといていきます。
第3章 SBNRを応用する方法論
SBNR 的感性を現実社会で活用するための方法論を紹介します。「脱・宗教」と「転・精神文化」という2つのフレームワークを軸に、SBNRの精神性を具体的な実践に落とし込むアプローチを解説します。
第4章 マーケティングとブランディングへの活用
SBNR の価値観が浸透することでマーケティングやブランド戦略に起きている変化と今後の活用方法を探ります。SBNR がもたらすマーケティングの拡張可能性について、具体的なアクション例も交えながら考察・提案を行います。
第5章 組織づくりへの活用
SBNR の浸透により、組織や人材育成の分野でも変化は起きています。人事や経営企画の観点から見た SBNRの組織運営への取り入れ方を提案します。
第6章 社会課題への応用と未来への提言
SBNR が企業やビジネスだけでなく、社会や世界の課題に対してどのような解決策を提供 できるのかを考察します。特に、調和や共感を重視した未来社会のあり方について、SBNRが果たす役割を提言します。
本書は、以下のような方々を対象に執筆しています。
1. マーケティング・事業開発・広報担当者
新しい価値を創造し、それを伝える仕事に携わる方々。
2. 人事・人材開発・経営企画担当者
組織や人材づくりに関わる職務を担う方々。
3. 経営者・マネージャー
組織を率い、ビジョンや戦略を策定するリーダー層。
4. 地域づくりに関わるプレイヤー
自治体や商工会、NPO などで地域活性化に取り組む方々。
5. 旅行・観光産業関係者
SBNR 的感性を取り入れた観光プランや体験型サービスを提供したい方々。
6. 宗教家や精神文化に関わる仕事をしている方々
SBNR を通じて信者や社会との新しい関係性を模索する方々。
7.SBNRな趣味やライフスタイルに興味を持つ方々
すでに SBNR 的な活動を楽しんでいる方、またはこれから始めたい方々。
本書を通じて、SBNR 的感性がもたらす新しい価値観やその可能性について、多くの示唆を提供できることを願っています。
それでは、深遠なる SBNR の世界へ一緒に飛び込んでいきましょう!
著者を代表して 牧 貴洋
本書について
本書は、「人それぞれの価値観や信仰、信条を最大限に尊重すること」を大前提のスタンスとしたうえで執筆しています。
宗教、信仰、スピリチュアリティに関する言及・考察が多く含まれていますが、本書において特定の宗教や団体、地域、民族、文化を礼賛・推奨したり批判・貶めることは一切意図しておりません。
無宗教層の拡大に関する言及もありますが、神の信仰を否定する意図も一切ございません。
著者の中には家業や個人の活動として特定の宗教・宗派に属するものもおりますが、本書においてはあらゆる宗教・信仰団体と利害関係のないフラットな立場から執筆しています。
様々な地域、コミュニティ、人の中でつむがれてきた信仰・思想・文化に対して最大限のリスペクトを持って学ばせていただき、そのなかから社会における活用可能性を探索してきました。
この本を通じて、世界中の多様な価値観、信仰、文化がより尊重される社会が広がることを心から願っています。

『SBNRエコノミー「心の豊かさ」の探求から生まれる新たなマーケット』
株式会社博報堂ストラテジックプラニング局、株式会社SIGNING著/
定価:2,200円
SBNR層の拡大に注目し、精神的な豊かさや幸せを求める同層の拡大の理由、そしてビジネスへの応用可能性を論じる日本初の書籍です。日本人は43%がSBNRに該当すると言われ、その価値観を理解することはマーケティングや経営にも有効です。本書では、彼らの価値観やライフスタイルを分析するとともに、マーケティング・組織デザインにSBNRの考え方を応用していく具体的な方法を提案します。
関連記事