増える「○○展」 今、企業が展示型イベントを仕掛ける理由

「AdverTimes.」ではふだん、マーケティング・コミュニケーションの話題をお届けしていますが、週末向けのコンテンツも拡充していきます。その名も、「AdverTimes. TIMEOUT」。この記事では、昨今増加している「○○展」や「体験型イベント」について取り上げます。

近年、企業が開催する「○○展」や「体験型イベント」が増加している。これらのイベントが担うのは、単なる展示や商品紹介の役割にとどまらない。企業・ブランドのブランディングや消費者との距離を縮める戦略的な手段となっているのも特徴だ。中には、従来のPRからの脱却を目指すために「展示」を選んだ、という大手企業の声も聞こえている。

なぜ今企業は展示会型のプロモーションを仕掛けるのか。そして、その効果をどうとらえているのか。実際に開催された事例を紹介しながら、考察する。

実は裏テーマが存在? 巨大な商品オブジェが登場!
ユニークな仕掛けが魅力の展示型イベント活用例

1. 「ばくモレ展」(NTTドコモ)

イメージ  「ばくモレ展」(NTTドコモ)

NTTドコモが主催した「ばくモレ展」は、スマートフォンやデジタルコンテンツに関心のある層をターゲットにした写真展だ。

同社は、昨今気軽に投稿した画像や動画から個人情報が特定されるなど、若者のSNS投稿における個人情報漏洩が社会問題となっていることを受けて、本写真展を企画。SNS利用が活発になる春休み・卒業シーズンを前に、個人情報の“ばく漏れ”リスクを啓発し、安全なSNSの使い方を学ぶ機会を提供した。

企画を担当した東急エージェンシーの加部達彦氏は、実施背景について次のように語る。
「ドコモが取り組むべき社会課題を洗い出す中で着目したのが、SNSの情報漏洩問題でした。瞳に映る景色から生活圏がわかってしまったり、写真でピースした指から指紋を抜き取られ犯罪に悪用されるなど、驚きの流出箇所に企画としての大きな可能性を感じました」(加部氏)。

イメージ  「ばくモレ展」(NTTドコモ)

そこで、加部氏が考えたのが「『盛れ』に関するイベントかと思ったら『漏れ』に気づかされるという、二面性のあるイベントによる驚きと意外性のある体験」だ。
「日常の “盛れ” がテーマの写真展かと思いきや、実は『情報が “漏れ” ていることを啓発する写真展』として、表と裏テーマの落差を意識して設計しました」(加部氏)。

PR施策にも仕掛けを施している。実施前に配信したプレスリリースは『インフルエンサーの盛れ写真展』を訴求する内容で設計し、前日のメディア内覧会で初めて本来のコンセプトを解禁。その結果、1つのオーガニック投稿のみで2000万インプレッション、20万いいねが集まったという。同時に、TikTokでも多くの反響が集まる話題のイベントとなった。

次のページ
1 2 3 4
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ