第一線のマーケター・クリエイターが明かす、キャリアアップの奥義。今回は、メルカリで執行役員兼VP of Marketing Marketplaceを務める千葉久義さんにこれまでのキャリアについて伺いました。良い転職は、良質な情報を入手することから始まります。「こんなはずではなかったのに……」とならないための、転職情報をお届けします!
スタートアップでの経験が自分を大きく成長させた
━━隕石の研究をしていた学生がなぜメルカリへ?
私はもともと研究者を目指し、大学院で地球惑星科学を専攻して隕石の研究をしていました。しかし博士課程へ行くには実力が足りなかったため、就職を決意したのです。ただ、研究漬けの日々を送っていた私は業界研究もしておらず、就職先として人気の企業もよく知らず。そんな自分でも知っていた電通へ「なんかカッコいい」というミーハー心で入社しました。
メディア局でテレビのメディアバイイングを担当して3年目、スタートアップを経営する大学時代の先輩から「テレビCMを打ちたいから、マーケティング担当として来てほしい」と声をかけられ、2014年に入社したのがGunosyです。プロモーションをはじめ、CFO直下で経営を学び、事業拡大に貢献しました。IPOを経験し、東証一部(現プライム)への市場変更も果たすなど、忙しくも充実した日々を送りました。
メルカリ
執行役員兼VP of Marketing Marketplace
千葉久義(ちば・ひさよし)氏
東京大学卒、同大学大学院修了。2011年に電通に入社し、メディア局でメディアバイイングを担当。2014年にGunosyへ執行役員・マーケティング責任者として入社し、東証マザーズへのIPO、東証一部への市場変更を経験。2019年からスタートアップの取締役COOを務め、2023年よりメルカリで現職に就任。「名前のわからないもの展」など、これまでにない斬新なプロモーション企画にも挑戦。
その5年後、上場前後の疾走感と楽しさが忘れられず、友人に誘われ、再びスタートアップに取締役COOとして参画。経営陣として資金調達にも携わりました。
スタートアップの経営は、常に資金ショートの不安と戦い続けなくてはならない緊張感があります。資金が途絶えれば、従業員への給与も払えず、事業運営もままなりません。そんな中で大企業との提携を実現させるなど、経営者としての視点を養う、良い経験ができたと思います。
そして2023年に、Gunosy時代の同僚からの誘いでメルカリに入社しました。
━━広告会社、スタートアップでの経験は今に活きている?
テレビCMのバイイングを担った経験は、その後のスタートアップから現在に至るまでの仕事で大いに活きました。通常は二の足を踏んでしまうような額の投資にも、臆せずに取り組むことができましたから。また、当時培った人脈のおかげで、今でも広告のことで困ったら相談できる人は多いです。
さらに、スタートアップでの経験から経営企画に大きな興味が湧きました。採用も担当したことで、良い人材を自社に引き込むノウハウも身に付いたと思います。企業としてまだ成長過程であることを前向きに捉えて、「こんな素晴らしい会社にしたいんだ」と自ら会社の未来を熱く語り、共感で人を巻き込んでいく力は、スタートアップだからこそ培えたものでしょう。