「よっ友」「ゆる友」「した友」とは? デジタルネイティブのウチ・ソト感覚

今回の密着対象者

Wさん(22)大学4年生
2002年生まれ。都内私立大学在学中の女子大生。バンドサークルに所属し、ギターボーカルを担当。カラオケも大好き。現在就活と並行してベンチャー企業でインターンし、バイタリティあふれる大学4年生。将来は広告系や企画職で働いてみたい。

「よっ友」:キャンパスの「知り合い以上友達未満」

画像説明文

今回は、Wさんの通う大学のキャンパスライフに密着した。同行中、Wさんが様々な人に会釈を交わしていることに気が付いた。これはいったい?

大学に入った頃の新入生歓迎会で隣だった同級生、ゼミの入所説明で話しかけてもらった先輩など、「知り合い以上友達未満」の人たちです。学生の間では「よっ友」と呼ばれています。「よっ」って挨拶するだけの友達だから「よっ友」です。

大学生は、大学のイベントでなどで一度だけ話したきりの関係、通称「よっ友」。キャンパスで会ったら挨拶だけする「知り合い以上友達未満な関係」のようだ。

アラサーの筆者が大学生の頃、2012年ごろにもこういった現象はあった。友人の佐藤さんと、その友人の中本さんと大学の食堂でランチをした後、中本さんと私は「よっ友」になった。

話したこともあるし、インスタグラムでも繋がっています。ただ、2人だけで授業を受けたりランチをしたり、遊びに行ったりするほどの仲でもない。キャンパスで会って止まって立ち話するほどでもないし、かといって無視するほどでもないし、気まずいし。結果として会釈だけする感じになっています。

そう言われて、キャンパス同行中よく見ていると、たしかに。色々なところで大学生が手を振ったり会釈をし合っている。

デジタル版「よっ友」、通称「ゆる友」 本アカ・サブアカ・裏アカを使い分け

「よっ友」「知り合い以上友達未満」の関係であっても、インスタグラムで繋がっている点は興味深い。どういうきっかけなのだろう。

きっと、大人の名刺交換みたいなものだと思います。はじめまして、で会った人たちともインスタグラムは交換します。「本アカ」を交換するだけで、お互いのストーリー投稿をなんとなく見たりしていますね。「よっ友」のデジタル版、「ゆる友」って感じですかね。

本垢(本アカ)とは、「本アカウント」のことだ。Wさんのインスタグラムを見せてもらうと、アカウントを複数作成していることが分かった。

本アカは、見ず知らずの人や顔も知りの友達と連絡先を交換する用でフォロワーは500人くらい。サブアカが「した友」(親しい友達)用で50人くらい。裏アカは本当に親しい友達用で5人だけで使っています。「ゆる友」は本アカでつながっている、リアルの「よっ友」たちにあたりますね。

なんとも器用に友達のアカウントを使い分けているあたりが若者らしい。

本アカのインスタのプロフィールにサブアカをメンションしておいて、サブアカにフォローリクエストしてきた人の中から気に入った人だけを許可します。もしくはリアルで仲良くなって対面の時に交換する感じですね。「よっ友」から「した友」になります。ちなみに、はじめましてでも、会ってすぐに意気投合したら、サブアカを交換しますね。

本アカ・サブアカどちらもで投稿するのだろうか。アカウントどのように使い分けているのだろう。

私はいま3つアカウントを持っていて、3アカウント全てで投稿しています。「ゆる友」など誰に見せてもOKな投稿は本アカ、「ゆる友」に見られたくない投稿はサブアカ、ちょっと愚痴っぽい病んだときは裏アカ、という感じで投稿場所を使い分けています。

そういって実際にサブアカでの投稿を見せてもらった。

次のページ
1 2
石崎 健人(若者の研究所 研究員・バイデンハウス 代表取締役)
石崎 健人(若者の研究所 研究員・バイデンハウス 代表取締役)

いしざき・けんと/慶應義塾大学卒業後、外資系コンサルティング・ファーム等を経て現職。Weiden Haus(バイデンハウス)のFMCG、Luxury、Technologyのリーダーシップ。生活者への鋭い観察眼と洞察力強みに、生活者インサイトの提供を得意とする。
「若者の研究所」は、高校生・大学生による若者のシンクタンク・コミュニティ。毎月、様々なテーマに対し、Z世代の思考・価値観・行動の傾向に迫る調査レポートを発行している。

石崎 健人(若者の研究所 研究員・バイデンハウス 代表取締役)

いしざき・けんと/慶應義塾大学卒業後、外資系コンサルティング・ファーム等を経て現職。Weiden Haus(バイデンハウス)のFMCG、Luxury、Technologyのリーダーシップ。生活者への鋭い観察眼と洞察力強みに、生活者インサイトの提供を得意とする。
「若者の研究所」は、高校生・大学生による若者のシンクタンク・コミュニティ。毎月、様々なテーマに対し、Z世代の思考・価値観・行動の傾向に迫る調査レポートを発行している。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

「Z世代の誤解とリアル。「ビーリアルな、密着エスノ記」」バックナンバー

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ